湘南新宿ライン 新宿-渋谷間について

湘南新宿ラインの新宿駅と渋谷駅の間に使ってなさそうな木造の駅舎があります。
あの駅舎って何用の駅だったんですか?
この区間を通るといつも気になります。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2013/06/17 21:10:03

ベストアンサー

id:taknt No.1

回答回数13539ベストアンサー獲得回数1198



皇室専用ホームのことかな?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AE%BF%E9%A7%85

皇室専用ホーム
皇室専用ホームの入口付近
2008年(平成20年)9月撮影

原宿駅の北側(代々木駅寄り)には、貨物線線路から分岐する形で、1926年(大正15年)に設置された皇室専用の駅がある[9]。

この施設は、「原宿駅側部乗降場[10]」、「北部乗降場[11]」、「北乗降場[12]」、「帝室御乗降場[11]」、などと呼称され、設置以来、お召し列車の発着に使われてきた。この施設は「宮廷ホーム」の通称で知られるが、地元ではもっぱら「皇族駅」と呼ばれていた。

このホームが利用される際のみ原宿駅は運転取扱駅へと一時的に昇格する。普段は、当ホームの出発、場内信号機はレンズ部分に黒い蓋をして使用停止とし、山手貨物線本線(通過線)側の出発、場内信号機は閉そく信号機として扱っている。敷地は現在財務省とJR東日本の共同所有である。

id:yutanty

詳しく教えてくれてありがとうございました。
前から気になっていた疑問が解決しました。

2013/06/22 22:58:32

その他の回答1件)

id:taknt No.1

回答回数13539ベストアンサー獲得回数1198ここでベストアンサー



皇室専用ホームのことかな?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AE%BF%E9%A7%85

皇室専用ホーム
皇室専用ホームの入口付近
2008年(平成20年)9月撮影

原宿駅の北側(代々木駅寄り)には、貨物線線路から分岐する形で、1926年(大正15年)に設置された皇室専用の駅がある[9]。

この施設は、「原宿駅側部乗降場[10]」、「北部乗降場[11]」、「北乗降場[12]」、「帝室御乗降場[11]」、などと呼称され、設置以来、お召し列車の発着に使われてきた。この施設は「宮廷ホーム」の通称で知られるが、地元ではもっぱら「皇族駅」と呼ばれていた。

このホームが利用される際のみ原宿駅は運転取扱駅へと一時的に昇格する。普段は、当ホームの出発、場内信号機はレンズ部分に黒い蓋をして使用停止とし、山手貨物線本線(通過線)側の出発、場内信号機は閉そく信号機として扱っている。敷地は現在財務省とJR東日本の共同所有である。

id:yutanty

詳しく教えてくれてありがとうございました。
前から気になっていた疑問が解決しました。

2013/06/22 22:58:32
id:syskenjp No.2

回答回数1ベストアンサー獲得回数0

位置を確認しておきます。
JR山手線原宿駅 神宮前で http://bit.ly/14S6Yq4

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません