匿名質問者

絶対音感のように高い能力を身につけると人は傲慢になりますか?


絶対音感の持ち主は外からの音は正確に把握できますが、自分の声に関しては外しているのに分からないという話を聞きます。これは他人が聴く声と自分が聴く声が異なるからだと思います。絶対音感の持ち主の中には自分で音を外していることに気付かず他人(専門家など)が指摘しても非を認められず聞かない人もいるそうです。

そこで質問ですが、それはどうしてですか?
能力や経験が高い人ほどこういったことが起こりやすいのでしょうか?
心理学者でも他人のことは分かるが自分のことは分からない人もチラッと聞いたことがあります。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2013/06/23 23:11:51

ベストアンサー

匿名回答4号 No.4

>そこで質問ですが、それはどうしてですか?
 あなたの考える”これは他人が聴く声と自分が聴く声が異なるからだと思います。”に同じです。

>能力や経験が高い人ほどこういったことが起こりやすいのでしょうか?
 それは全く別のことで傲慢さや謙虚さの違いでしょう。
 能力や経験に満足している人は、傲慢になることが多いかもしれません。
 反対にまだまだと思っている人は、謙虚であると思います。

匿名質問者

短くて分かりやすかったのでこちらの回答をベストアンサーに選ばせていただきました。
力がついても謙虚な姿勢は大切だと改めて感じました。

回答者様の皆様、ご意見、ご回答ありがとうございました。

2013/06/23 23:11:40
匿名回答4号

実るほど頭を垂れる稲穂かな

2013/06/24 08:02:41

その他の回答5件)

匿名回答1号 No.1

傲慢というよりも、悩む人が居ます。
外で鳴っている、風の音すら気になって病む人が居ます。
音楽家の書いた書籍では、そういった物をよく見かけます。

匿名回答2号 No.2

その人の年令や経験、環境などが大きく影響しますので、単純に十把一絡げに評価できる問題では無いと思いますがね。
音感で言うなら、大昔ならいざ知らず、今は録音すれば間違いようのない、むしろそんなに音感がよければ自分の音に愕然として自殺してしまうかも、なんてね。

>他人のことは分かるが自分のことは分からない
誰だってそうですよ。

匿名回答3号 No.3

 
 絶対音感 ~ 百害あって一利なし ~
 
…… この質問には、いくつかの誤解と思いこみが感じられます。
 作曲者・演奏家・聴衆にとって、なにひとつ有利なことはありません。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1949935.html (No.1-2 20060208 07:16-10:45)
 
…… “絶対音感”は、なんら音楽活動に役立たないのが定説です。
(カザルスは、レコードの回転数を上げて聴くことを推奨しています)
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5273031.html (No.4 20090909 08:20)
 |
…… 一般に、録音された作品を聞くとき、私はレコードの回転を速く
するほうが好きだ。私のバッハの組曲の録音では、一音も一音半も高く
して聞く必要を覚える。音調の変化は少しもじゃまにならない(P257)。
 |
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/B000JA7JHS
── Corredor/佐藤 良雄・訳《カザルスとの対話 19670920 白水社》
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19670920 《カザルスとの対話》
 
…… 絶対音感:音楽にもちいる音の一つ一つの高さを、他の音と比較
して相対的に判別することなく、直接、絶対的に判別する能力。この能
力があれば、歌うのにも、楽器の調子を合わせるのにも便利であるが、
音楽上では音階も和音も旋律も、すべて相対的に音が組織されているの
で、この能力はとくに必要ではない。第二次世界大戦中、日本では軍部
の主張で各学校に絶対音感教育を強制したが実行至難のため失敗した。
── 堀内 敬三《世界大百科事典(17)19720425 平凡社》P474
http://q.hatena.ne.jp/1240207067#a911976 (No.1 20090420)
 |
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19680930
 堀内 敬三《音楽明治百年史》目次/246(五九)絶対音感教育
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/B000JA3XC8
 |
…… 音感教育と軍部(昭和16年)/聴覚基礎訓練に関する調査
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/B000JAM2FC
── 小松 耕輔《わが思い出の楽壇 1961‥‥ 音楽之友社》
 
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20090921#c1321252757
 さくら奏者 ~ なかにし礼の歪曲講座 ~ ↓ひばりの絶対音感
── 井上 公造《ミヤネ屋 20110620 15:35-1114 15:27 読売テレビ》
 |
…… (美空)ひばりさんは絶対音感なんで(略)絶対に外しません
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1464891644
 一発か二発か? ~ 知ったかぶり伝説の虚実 ~
 
>チラッと聞いたことがあります<
 聞きかじり、読みかじりで質問すると、トンデモ議論に発展します。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n185694 3W in Q&A
 

匿名回答3号

 Aの周波数は、時代や国によって、さまざまに制定されています。

 そのピッチが正しいかどうか、誰が、どのように判定するのですか?

https://q.hatena.ne.jp/1657912080#a1279959(20220727 06:50:35)

2022/07/27 06:54:18
匿名回答4号 No.4

ここでベストアンサー

>そこで質問ですが、それはどうしてですか?
 あなたの考える”これは他人が聴く声と自分が聴く声が異なるからだと思います。”に同じです。

>能力や経験が高い人ほどこういったことが起こりやすいのでしょうか?
 それは全く別のことで傲慢さや謙虚さの違いでしょう。
 能力や経験に満足している人は、傲慢になることが多いかもしれません。
 反対にまだまだと思っている人は、謙虚であると思います。

匿名質問者

短くて分かりやすかったのでこちらの回答をベストアンサーに選ばせていただきました。
力がついても謙虚な姿勢は大切だと改めて感じました。

回答者様の皆様、ご意見、ご回答ありがとうございました。

2013/06/23 23:11:40
匿名回答4号

実るほど頭を垂れる稲穂かな

2013/06/24 08:02:41
匿名回答5号 No.5

そのケースは、絶対音感のある人が、指摘した人の能力を見下しているからでしょう。
小学生におまえバカだろと、大人が言われたら、バカはお前だろということになりますね。
例えば、指摘した人が音痴だったり歌が下手の場合もありますね。絶対音感があっても音痴の人はいると思いますし、音痴に言われたくはないでしょう。その他自分より劣っていると思う何かがあり、認めたくないと思っているのでしょう。

また、指摘した人の説明が非論理的で納得がいかないという場合も考えられますね。
完璧に調律した楽器で、録音装置でも使って説明しないと納得いかない人もいるでしょう。

匿名回答6号 No.6

スマートフォンから投稿

知り合いの絶対音感の人は傲慢でないし、普通ですよ。
それに、本当に絶対音感の人は自分の音も外さないです。知り合いはそうでした。
絶対音感で自分の音を外す人は、なにか楽器をやっていたのではないですか?私はピアノをやってるんですが、いつも音を聞いているので大体音はわかります。
楽器やってないなら音感があっただけです。

結局何がいいたいかというと、その人は音感があるだけで、「絶対音感」ではないと思います。てことです。
だからそれで傲慢な人はちょっと、勘違いしているんだとおもいます(・・;)

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません