AMラジオの遠距離受信に適した機種を教えてください


だいたい200 kmくらい離れた放送局のAMラジオを聞きたいのですが、CDコンポ(外部ループアンテナ付)ではノイズだらけで聞くに堪えません。そこで、より高性能なラジオに買い換えたいと思っています。

現在、第一候補はパナソニックのRF-DR100です。「高感度AMラジオ」を謳っており、録音もできてよさそうに思えます。

調べてみるとBCLラジオというのもあり、例えばSonyのICF-SW7600GRなどは評判がよいようです。

どのように選べばよいか、アドバイスいただけませんか?

回答の条件
  • URL必須
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2013/06/27 19:09:16

ベストアンサー

id:a-kuma3 No.1

回答回数4974ベストアンサー獲得回数2154

昔はラジオ少年でしたが、最近は、車に乗ってるときに FM を聞く程度で、さっぱりな感じです。
昔の知識での回答ですが、なにがしかの参考になればと思って。

RF-DR100ICF-SW7600GR のスペックを見てみましたが、放送を聞く、という意味では、さほど差が無いかなあ、という印象です。

中波の放送は、割りと遠くまで届きます。
子供の頃は北海道に住んでましたが、東京のメジャーな放送局は、深夜であれば、だいたい聞くことができました。

大切なのは、距離だけではなく、

  • 放送局の出力
  • 聞きたい番組の時間帯
  • 家の構造や、窓の向き

といったところです。
要するに、手元のラジオにどれだけ強い電波が届くか、ということが大きく影響します。

放送局の出力が肝心というところは、分かりやすいですよね。
時間帯については、夜の方が届きやすいので、聴きたい番組が夜の番組であれば、ラジオの機種はそれほど気にする必要が無いと思います。

家の構造や、窓の向きも、室内に入ってくる電波の強さに影響します。
鉄筋コンクリートのアパートと、木造の一軒家では、後者の方が有利です。
また、聴きたい放送局の方角に向けて、窓が向いているかどうかも、大きな要素です。

手元に届く電波が弱いと、アンテナなどを工夫することになります。
質問に挙げられた二つの機種だと、どちらも外部アンテナ端子が付いているので、アンテナでの工夫の余地があるということで、同点だと思います。

自作アンテナに、多少の難を示しているようですが、高周波の電波に比べて、中波のアンテナは割とアバウトでも、結構、効果があります。

  • 窓から1~2m くらいのリード線を垂らしたものをアンテナ端子につなぐ
  • 金属製のカーテンレールにつなぐ
  • コンデンサをかませて、コンセントの接地側につなぐ(ちょっと、危ないか)

という方法があります。
凝ったアンテナは、その後でも良さそうな、と思います。


放送局にもよります。
同じ周波数で、別の放送局が強い電波を出してると、結構、厳しいです。
聴きたい局が、住んでいるところから見て西の方にあるか、住んでいるところが西の方だと、大陸の放送局の影響を受けます。


後は、使い方とか聴き方というようなところの差になるのではないかと思います。
スペックでしか見ていませんが、

*RF-DR100

タイマー録音ができるのが大きいです。

*ICF-SW7600GR

この機種だと、長波や短波が聴けることが大きいと思いますが、短波放送に興味が無ければ、そこまで必要か、って話もあります。
ちょっと電池の持ちは悪いですけど、持ち運びが多いなら、軽いのが良い感じですかね。


あまり、まとまってませんし、当該機種の経験がないぼくですが、何かの参考にでもなれば、と。

id:xnissy

ありがとうございます。参考になりました。

「家の構造や、窓の向き」というのが、一番大きなネックになっているように思います。我が家は鉄筋コンクリートのアパートで、放送局のある東の方角には窓がありません(壁です)。現在もアンテナをベランダに出して聞いていますが、ラジオを買い換えてもアンテナで何とかする、ということになりそうですね。

短波放送には特に興味がありませんが、ICF-SW7600GRは同期検波とか連続可変ATTがある分、性能が上なのかな、と。↓のようなレポートもありますし。

受信環境は都心のマンション街のマンションの一階で電車の駅のすぐ横と劣悪で、短波放送は全滅状態なのにAMだけは内蔵アンテナだけで夜間は近畿圏から北海道までそれなりに聞こえます。ソニーのAN-1やミズホのUZ-77等を購入してつないでみましたが、窓際では内蔵アンテナのほうが感度が上です。

ICF-SW7600GR使用実感レポート

一方、RF-DR100の方は「受信感度がよい」という情報はあるものの、どの程度よいのかいまいちわかりません。タイマー録音ができたりというのは、確かに魅力的です。

2013/06/23 23:41:44
  • id:xnissy
    コメントありがとうございます。
    今のCDコンポに専用品以外のアンテナがつけられるのかどうか、一度調べてみます。
    検索するとループアンテナ自作のページも見つかりますが、工作はできれば遠慮したいところです(^^;
  • id:Yoshiya
    Androidスマホかタブレットがあれば、Raziko+Radikoで日本全国のラジオ局の放送が聴けます。
    ただし、radiko参加放送局に限りますが。
    (質問とはかけ離れた余談なので、興味がなければ無視して下さい。)
  • id:xnissy
    残念ながらiPhoneしか持っていません。
    Androidスマホを買うようにヨメサンをそそのかしてみようかな?
  • id:a-kuma3
    へえ、ジャイロアンテナは、健在なんだ。
    よく見たら、型番の系統がクーガーと同じではないの。
    あ、SONY の方も、型番の系統がスカイセンサーと同じだ。

    懐かしいなあ。
    # 名前は、消えちゃってるのね
  • id:Yoshiya
    >残念ながらiPhoneしか持っていません。
    >Androidスマホを買うようにヨメサンをそそのかしてみようかな?

    自宅にwifi環境があるんだったら、アンドロイドタブレットでOKですよ。
    アンドロイドアプリraziko(https://play.google.com/store/apps/details?id=com.gmail.jp.raziko.radiko)には録音機能もありますし。

    razikoのスナップショットは以前投稿した回答にあります。
    http://q.hatena.ne.jp/1371291704#a1204539
  • id:xnissy
    最初に外付けアンテナについてコメントをいただいていたのですが、ご本人が削除されてしまいました。有益なコメントだったと思うのですが……

    id:a-kuma3さん、私はラジオについて完全に素人ですが、スカイセンサーという名前は知っています。往年の名機ですよね。クーガもかすかに聞いたことがあるような(^^; RF-DR100ってその系統なんですね。

    id:Yoshiyaさん、wifiはありますのでタブレットもいいかもしれません。迷うところですね~
  • id:a-kuma3
    PC のブラウザで、プロクシを経由して radiko を使う方法を探してみましたけど、ちょっと面倒そう。
    http://tktools.blog120.fc2.com/blog-entry-64.html
    http://d.hatena.ne.jp/gacchi/20110927/1317085279
    http://today-voice.com/blog/2010/04/08/radiko-proxy-nonsense/

    ポートの 1935, 443, 80 を閉じる必要がある、のは、使ってるルータに、接続先を指定してポートを閉じる機能があれば(って、普通はあるか)、ルータで設定すれば良さそう。

    後は、そこそこの速度が出るプロクシがあるかどうか、ってとこですよね
    いったん切られると、またポートを順番に探しに行くらしいので、低速度の回線で動画を見ているようなストレスがあるかも。
  • id:xnissy
    紹介していただいたページを見てみました。
    安定したプロクシを探すのが大変そうですね。
    「こうなったら自分でプロクシ立てればいいのか」と思ったのですが、私の利用しているさくらインターネットのIPアドレスで地域検索したら、OSAKAと出てきました。関東のラジオが聞きたいのに……
  • id:xnissy
    回答、コメントいただいた皆さま、ありがとうございました。
    実はラジオ番組を聴きたがっていたのはヨメサンなのですが、ちょうどガラケーからスマホに買い換えたかったということで、razikoのことを教えると早速Androidスマホに機種変更してきました。今のところ音飛びもなく、クリアに聞こえるので大満足です。録音についてはまだ試していません。

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません