EIR(客員起業家)について伺います。ある程度社会人経験を積んだ人に最適と小川浩さんの本に出ていましたが実際どうなのでしょうか?検索しても大した情報が出てこないので非常に疑問を感じております。


これ以外で10年以上のキャリアを積んだ人向けの起業について(特にIT分野)の良い方法があれば教えて下さい。ちなみに”良い”という意味にはある程度収入保障であったり個人保証まで求めないというところになります。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2013/12/08 21:55:04
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答1件)

id:cawbridge2013 No.1

回答回数174ベストアンサー獲得回数17

ポイント100pt

日本でEIR(客員起業)は普及しないよ。
だって起業で会社に投資を願い出るには事業計画書を持って行って自分を社長にしてもらって会社を設立するのが普通。

アメリカのシリコンバレーは独特でその会社にいる人間が会社を別に独立して起業する。

そんなの日本人の経営者だと京セラのアメーバ経営とか社内仮想独立会社とか社内ベンチャー気取り止まりだろう。

大学生が大学内で起業家になるとかなら分かるけど、韓国Samsungですらそんな試みやってないよ。

アメリカのシリコンバレーだけの独自の文化だと思う。
まずはシリコンバレーの会社に就職してから悩むべき問題だと思った。

id:handmadedude

なるほど。しかし本日の日経の一面には起業家が再始動しやすくするための政府方針が出るとしてまして日本も何か変わるかなと期待もしています。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS30009_Q3A131C1MM8000/

安給料だったりそんなに失うものがない20代ばかり起業にけしかけてという日本のネジ曲がった風潮に何か変化を期待しても当然かなと思っています。
そう思っている人も多いので何か妙案無いのかなと探っております。

2013/12/01 22:38:54

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません