匿名質問者

一旦だけでも分祀するという選択肢は、無いものなのでしょうか。


国が宗教に関われないとはいえ、国全体の特別な状況でも、一切できないものなのでしょうか。
あまり詳しく無い人たちは、タブーなので触れないという部分や、ある意味では不思議に感じているのではないのでしょうか。(詳しく無いというよりも全く教えていない、国民に知らせていないという海外から見れば信じられないような状況なのだと思いますが)

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2014/01/30 22:25:04

回答7件)

匿名回答1号 No.1

スマートフォンから投稿

一時的にできるならずっとできるでしょ。

匿名回答2号 No.2

国にその権限は無い、って見たことありますね。
国営の神社ではないんで、仮にそういう考えの人が政権を取ったとしても、合祀してる先に「要望」までしかできない、と。
あ、「要望」も、もししたら「国による信教の自由への干渉だ」と批判になるでしょうね。

匿名回答3号 No.3

以前靖国神社側がキリスト教徒の自衛官を合祀したことを取り消すように求められた裁判で「一旦合祀したら分離できないよ」って主張をしていた気が。

匿名回答4号 No.4

神主がやると言えばできるし、できない(やらない)といえばできない。
合祀するにしても同じ。これは誰も強制できない。
過去に神田明神では平将門が祭神から外され、昭和になって復帰した例もあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E7%94%B0%E6%98%8E%E7%A5%9E

匿名回答5号 No.5

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%96%E5%9B%BD%E7%A5%9E%E7%A4%BE

靖国神社は大日本帝国の国策で造られましたが、当時の軍人達の精神面での慰労が目的だったと思います。
現在は宗教として独り立ちしているかと言えばそうではない。
軍人遺族会の親睦会のような性格でしょう。
ある意味で宗教ではない。

ただ、そう言う事実を理解できる外国人は少ないと思います。
日本における宗教の精神的な価値の低さや、お付き合いでの入信が可能な新興宗教の信者獲得競争など・・・

宗教というのは外国の常識ではその人の生活全てに関わって、その人の考え方のベースとなり、国家に匹敵する大きな力を個人に対して持つ存在です。
日本では全然違う・・って言っても信じられないと思います。

いったん祀ってしまえば分祀もなにも後付けで、意味が薄れます。
小手先の分祀など不必要でしょう。
それよりも、諸外国の宗教に当て嵌まらない日本の宗教の実体を理解してもらうことが大切だと思います。

匿名回答6号 No.6

 A戦犯合祀がどういう流れで起きたかをまず把握しておく必要があるかと思います。

◆松平永芳 - Wikipedia
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E6%B0%B8%E8%8A%B3

逸話
昭和殉難者(A級戦犯)合祀に関して

 最高裁判所元長官で英霊にこたえる会初代会長・石田和外の強い勧めで、宮司に就任した。松平は「東京裁判を否定しなければ、日本の精神復興は出来ないと思うから、いわゆるA級戦犯者の方々も祀るべきだ」と云う意見を、石田に言った。それに対して石田は、「これは国際法その他から考えて、祀ってしかるべきものだ」と明言したが故に、命がけで神社を創建の趣旨に違わない本来の姿で守ろうと決意したと云う。松平が宮司になって考えたのは、何か決断を要する場合、祭神の意に沿うか沿わないか、遺族の心に適うか適わないか、それを第一にして行くとの方針の下に、次の三原則を定めた。
・日本の伝統の神道による祭式で、御霊をお慰めする。
・鳥居や神殿などの神社のたたずまいを、絶対に変えない。
・明治天皇が命名した社名を変えない。

 いわゆる“A級戦犯”14柱の合祀についての松平の考えは、「国際法的に認められない東京裁判で戦犯とされ処刑された方々を、国内法によって戦死者と同じ扱いをすると、政府が公文書で通達しているから、合祀するのに何の不都合もない。むしろ祀らなければ、靖国神社は僭越にも祭神の人物評価を行って祀ったり祀らなかったりするのか、となる」であった。故に靖国神社の記録では、戦犯とか法務死亡と云う言葉を一切使わないで、「昭和殉難者」とすべし、という「宮司通達」を出し、これを徹底させた。

 つまり、「東京裁判」や「昭和殉難者」などの問題と共にA級戦犯合祀問題を考えなくてはならないということです。
 しかし、時は戻せません。「東京裁判」は実施されてしまった。サンフランシスコ平和条約や、その後各国と結んだ条約などもあります。
 こうなると、日本国内だけでどうこうできる問題じゃなくなってきます。しかし、今更「東京裁判は……国が国を裁くというのはおかしいのではないか?」と諸外国に訴えることは出来ないのではと言うのが自分の意見です。
 ◆敵国条項 - Wikipedia
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B5%E5%9B%BD%E6%9D%A1%E9%A0%85
 そして、国際連合憲章からこの部分がまだ削除されていないという現状もあります。

-------------------------------------------------
 
 自分は、靖国神社とは別に、宗教色を廃した慰霊公園を作ってほしいと願っています。
 第二次大戦では、大空襲で多くの市民が亡くなりました。戦争による食糧不足や医薬品の不足など様々な要因で亡くなった方もいます。「総力戦体制」となり、劣悪な環境の下、鉱山などで亡くなった方もいます。靖国神社にはそういった方は祀られていません。
 また、旧幕府側で戦った兵士や西南戦争で亡くなった西郷隆盛氏を始めとした薩摩側の方も祀られていません。
 しかし、戦争が起きれば、かならずといって市民は巻き込まれるのです。その市民の慰霊と、平和への希求を、宗教を問わず、そして無宗教の方でも祈ることができる場があるならと思うのです。そして、明治維新という激動の中で、自らの信ずるもののために……旧幕府側で戦った人達も忘れてはならないと思います(無論、「会津藩殉難烈婦碑」を始めとした慰霊の場はありますが)。

 既に「千鳥ケ淵戦没者墓苑」がありますが、そこは、「身元不明や引き取り手のない遺骨を安置する施設」であり、戦時に亡くなった方全ての方の鎮魂施設ではないのです。

 首相を始め政治家の方はそちらに献花し、靖国神社には私人として参拝してすれば、現状よりかはましになるのではと思うのですが……ただ、安倍首相はそういう公園を作ることには消極的だと聞いています。残念ですね。

 自分は靖国神社の存在を否定しません。しかし、外交上、面倒なことになるよりかは、このような施設を作り、内外に広くアピールすることが今、大事なのではと思うのです。

id:Kaoru_A

匿名回答7号 No.7

 
 鰯の頭も信心から ~ 論拠なしに問い、典拠なしに答える ~
 
…… 節分の夜にヒイラギの枝にイワシの頭を刺して門口に置き、悪鬼
を追い払った風習からできた言葉。白紙も信心から/竹箒も五百羅漢。
 Miracles are those who believe in them.
http://www.sanabo.com/kotowaza/arc/2005/06/post_1371.html
 
…… (合祀の仕組みが)どうなっているかよく知らないが、「名札」
みたいなものがあるんだろう。それがなくなればいい。それで天皇陛下
に(参拝に)来てもらえばいい。
── 《小沢 一郎:A級戦犯合祀に批判 20060411 毎日新聞》
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20060411 小沢誤録 ~ 置換ですよ! ~
 
…… 今週は父の命日、お墓参り。右の緑の伊予石の墓は、九州から運
んできたものです。新しい墓は11年前に私が作ったもの。頻繁に先祖供
養するために父の作った墓を関東に運んできたのです。
 
http://ameblo.jp/shintomasuzoe/entry-10777037359.html
 墓参、飛梅、和歌 20110123 11:10:33 舛添 要一
https://twitter.com/Redskids/status/423380890148806656
 
…… 念珠持たず、また合掌の形と継ぎ接ぎ墓が不思議だったお墓参り。
http://blog.goo.ne.jp/inoribito_001/e/47d3416050a12460f0c7935b9fdbb1e4
 ふしぎなお墓 舛添家&小和田家(20140115)
 
…… お墓参りなのに、小和田家の人はみんな数珠を持ってないね。
Posted by 通りすがり 20130222(金)12:09:32
http://seesaawiki.jp/w/dosukono/d/%BE%AE%CF%C2%C5%C4%B6%E2%B5%C8
 

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません