匿名質問者

日本史の並べ替え問題に苦しんでいます。解いてて思ったのは年号より何時代かを知っていれば解けると思ったのですが、今から教科書を復習すると時間がかかるので時代区分がわかりやすい年表などのサイトをしりませんか???

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2014/12/30 11:00:03

回答2件)

匿名回答1号 No.1

年表で覚えるほうが苦痛。
出来事の関連を順にならべて、年号は覚えやすいところだけ覚えとけばOK

スーパーざっくりだけど
大化の改新 645年 この前後が飛鳥時代とかだなあとか
平安京 794年 じゃあ平城京はこのちょっと前
承久の乱 1221年 この少し前が源平合戦とかあのあたり
関が原合戦 1600年 この少し前が戦国時代 大坂の陣、島原の乱はこの少し後。
とかそういう感じで。

匿名回答2号 No.2

中学受験なのか、高校受験なのか、大学受験なのかで様子が変わる気もしますが、「学問に王道なし」。年表は、教科書や副教本のものを覚えるのが早道です。

高等学校学習指導要領

(2) 中世の日本と東アジア
中世国家と社会や文化の特色について,国際環境と関連付けて考察させる。
ア 歴史の解釈
歴史資料を含む諸資料を活用して,歴史的事象の推移や変化,相互の因果関係を考察す
るなどの活動を通して,歴史の展開における諸事象の意味や意義を解釈させる。
イ 中世国家の形成
武士の土地支配と公武関係,宋・元などとの関係,仏教の動向に着目して,中世国家の
形成過程や社会の仕組み,文化の特色とその成立の背景について考察させる。
ウ 中世社会の展開
日本の諸地域の動向,日明貿易など東アジア世界との関係,産業経済の発展,庶民の台頭と下剋上,武家文化と公家文化のかかわりや庶民文化の萌芽に着目して,中世社会の多様な展開,文化の特色とその成立の背景について考察させる。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません