微生物学の質問です

増殖の途中に毒素を放出する物はいないのでしょうか?
すべて 感染型なのでしょうか?

回答の条件
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2015/04/17 15:55:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答2件)

id:tibitora No.1

回答回数3037ベストアンサー獲得回数202

ポイント50pt

こちらを見つけましたのでお伝えしますね。
少しでもご参考になりますと幸いです。
http://www.nho-kumamoto.jp/kusu-press/kusu-68-01.html
食中毒 下痢治療薬 食中毒予防のポイント~家庭編~

細菌性食中毒をおこす特に注意が必要な原因細菌には感染型と毒素型の菌がありサルモネラ、病原大腸菌、腸炎ビブリオ、カンピロバクタなどは前者で、黄色ブドウ球菌、ボツリヌス菌などは後者です。

一方病原大腸菌O157では産生するベロ毒素により発症1週間後ごろから溶血性尿毒症症候群、脳症を合併し死亡することがあります。またボツリヌス菌は酸素の無いところで生息する"嫌気性菌"で神経毒素を産生し嚥下障害、呼吸障害をきたす死亡率の高い菌です。


http://www1.mhlw.go.jp/houdou/0907/h0710-2.html
ボツリヌス菌による食中毒及び上気道感染症様症状が初感染症である食中毒等について

3 ボツリヌス毒素
ボツリヌス菌は、増殖時に分子量30万~90万の蛋白質であるボツリヌス毒素を産生する。この毒素は、A型~G型7つに分類される。

id:suppadv No.2

回答回数3552ベストアンサー獲得回数268

ポイント50pt

毒素型と感染型の中間はあります。
ウェルシュ菌やセレウス菌が中間型で、感染後に毒素を生成するタイプと考えられています。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません