匿名質問者

残業の一部って、労使協定で労働時間として見なさなくてもいい…という考え方は合法でしょうか。

ちょっと分かりにくいですよね。うちは従業員が2名の小さな製造業をしているのですが、今まできっちり分単位で残業手当を出してきました。しかし、経営が苦しい時期には残業代が惜しいので、仕事場の片づけもそこそこに早く帰るように命じています。なのに彼らは、「自分の仕事場の片づけ位、残業代に含めなくていいです。」って言うんです。
出来た従業員だとは思いますが、これってサービス残業になるのではないかと思います。それとも、本人たちが納得しているので、その片付け分の残業代を払わないことは合法なのでしょうか?

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2015/05/03 04:16:56

ベストアンサー

匿名回答6号 No.4

ハイ、合法か違法ではないかでいうと、違法です。
従業員の気が変わって、やっぱり残業代を払ってくれと言われたら、払わなければなりません。
労使協定に定めても無効です。

まあ法律は権利の上に眠るものは救済しない原則があるので、放置しておいても問題ないのではないでしょうか。

匿名質問者

とどのつまり、「労使協定に定めても無効です。」というような回答を求めていたのです。ここで、どなたかが言われているように、2人は良くても3人目は・・・というのも、労使協定で定めておけば可能なのかどうかという事が聞きたかったんですよ。
けれど、他の回答者さんからは労使協定で定めれば可能という答えもありますね…。一体、、、労務士さんに聞くのが早いかなぁ。

2015/04/20 22:10:47
匿名質問者

あと、1分単位ではなく、10分単位だとか15分単位で残業代を払えば・・・というような意見も見られますが、これも合法か違法かで言うと、違法なのでしょう?本来は分単位で払うべきものなのではないのですか?…と聞いたことがあるので、そうしてたんですが。

2015/04/20 22:12:53

その他の回答3件)

匿名回答1号 No.1

それは相手のいうとおりでよいとおもいます。
また仕事をするのではないかとじっとみられていたら、机の中にかくしてあったオヤツやお茶を取り出すタイミングがみあたらなくなります。
(たとえ話です)
つまり私用の時間だといってるんだから私用でいいでしょう。
  
というか普通にかんがえて分単位って細かいため、10分刻みくらいだとおもいます。
多少の余りや足りない分は日で平均されるでしょう。
 
でもタイムスタンパー(タイムカード)があるならその記録どおりでいいんじゃないでしょうか。

匿名回答3号 No.2

 
 時間泥棒の条件 ~ 時を盗む、時をかせぐ、問題の先おくり ~
 
 いま2名でも、3人目の従業員が同じように考えるとは限りませんね。
 法の遵守とは、その場だけで解決するのではなくて、あらゆる状況で
誰に対しても公平でなければなりません。
 
 そもそも労働法に“サービス残業”などという概念はありません。
 8時間を越えた労働に、割増手当を出すのは、歴史的な約束なのです。
 経営が苦しいのは経営者の責任で、賃金の支払こそが最優先です。
 
 あくまで法律に従うには、基本給を下げてでも支払うべきでしょう。
 さもなければ、未払賃金を従業員から借りて、利息を負担しましょう。
 あなたの脳内には、産業革命以前の労働風景が映っていませんか。
 
…… あなた自身の残業経験は、公式のルールに即していましたか?
http://q.hatena.ne.jp/1428373888#a1245938(No.3 20150408 01:28:15)
 残業の条件 ~ 誰も知らない、誰も学ばない、誰も教えない ~
 

匿名回答3号

 
【過去】
 
…… 大阪府庁“初の朝礼”は、なにが問題だったのでしょうか?
http://q.hatena.ne.jp/1205733137 朝礼誤解 ~ Afternoon enqute ~
http://q.hatena.ne.jp/1205733137#c117552(20080322 02:56:18)
 
 某印刷の営業課長は、工場の玄関を掃除していて、社長に叱られた。
「お前は、掃除するために雇うたんやない、外で仕事を取ってこい!」
(同一労働、同一賃金の原則、ILO第100号条約を1967年に批准)
 
【現在】
 
 新旧社長の玄関掃除
 大東 隆行 前社長 19410308 大阪 京都 20131219 72 /射殺/加藤 朝雄の義弟
 渡辺 直人 新社長 19550819 大阪  /[20131219-] 197903‥ 桃山学院大学経済学部卒
 
…… 毎朝6時前には出社し、本部のある会社の玄関を自身で開錠し、
玄関や駐車場を掃き清めて水をまく。また、昼にはトイレ掃除もすると
いう。理由は、「従業員にはきれいな会社で気持ちよく働いてもらいた
いから」ということと、「本社の玄関が汚かったら、店に行ったときに
『汚い』と指摘できない」ためであるという。
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20131219
 餃子の王将 ~ 早い、安い、うまい ~
 
…… 故人にならい、現社長ら本社前を掃除 - MSN産経west
http://matome.naver.jp/odai/2138742151894031801
 原典は、富田 常雄《姿三四郎》or 吉川 英治《太閤記》いずれか?
 
【未来】
 
 もし残業手当を払わないのなら、勤務中の片付けも禁止すべきです。
 ありもしない比喩を騙る者は、論理的かつ合理的な議論ができません。
── 《365日24時間、死ぬまで働け 19910123 ワタミ理念集》
 

2015/04/17 23:36:54
匿名回答4号 No.3

片づけの時間もあなた方の大切な時間だから、片付けの時間も見越して、早めに切り上げてね♪

匿名回答6号 No.4

ここでベストアンサー

ハイ、合法か違法ではないかでいうと、違法です。
従業員の気が変わって、やっぱり残業代を払ってくれと言われたら、払わなければなりません。
労使協定に定めても無効です。

まあ法律は権利の上に眠るものは救済しない原則があるので、放置しておいても問題ないのではないでしょうか。

匿名質問者

とどのつまり、「労使協定に定めても無効です。」というような回答を求めていたのです。ここで、どなたかが言われているように、2人は良くても3人目は・・・というのも、労使協定で定めておけば可能なのかどうかという事が聞きたかったんですよ。
けれど、他の回答者さんからは労使協定で定めれば可能という答えもありますね…。一体、、、労務士さんに聞くのが早いかなぁ。

2015/04/20 22:10:47
匿名質問者

あと、1分単位ではなく、10分単位だとか15分単位で残業代を払えば・・・というような意見も見られますが、これも合法か違法かで言うと、違法なのでしょう?本来は分単位で払うべきものなのではないのですか?…と聞いたことがあるので、そうしてたんですが。

2015/04/20 22:12:53
匿名質問者

質問者から

匿名質問者2015/05/03 04:21:33

みなさん、ありがとうございました。

労務士に直接尋ねてみたところ、いずれも法的には不可であるとのことでした。

  • 匿名回答2号
    匿名回答2号 2015/04/14 01:11:56
    うちの会社従業員1500人程度で民主党系の労働組合ありますけど、「1時間未満の超過勤務は、残業と認めない」って規定があって、朝59分、夕方59分の無給勤務している...。
  • 匿名回答5号
    匿名回答5号 2015/04/14 13:42:34
    ↑常に切り捨てるという規定は労基ではアウトと聞いたよ

    下のQ11に該当する。四捨五入なら問題なし。

    http://osaka-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/yokuaru_goshitsumon/jigyounushi/jikangai.html
  • 匿名回答8号
    匿名回答8号 2015/04/17 13:40:48
    私は経営者じゃなく、売上と利益に責任がある役職なだけですが、これの悩みはとても共感できます。残業手当で経費が増えるくらいなら、私も自分で作業してしまいます。いくら、社員に「これくらいいいですよ」って言われても、彼らの時間を万引きしているようで、自分で掃除や片付けなど細かい作業はやってしまいます。社員のメインの作業に関しは残業代を出してお願いしますが、誰でもできるようなことは、お願いしにくいです。
  • 匿名回答9号
    匿名回答9号 2015/04/17 17:51:53
    関係者全員(たとえ3人目の従業員が入ってきた時でさえ)にもっとも良い、全員が納得できるのは、それ専門の新しい労使協定/業務規定を作ることでしょうね。
    ・残業は(一般的に妥当で標準的な)15分単位で測る
    ・会社は残業をできるだけしてほしくないため、従業員は残業を「しないため」に各自努力・工夫する
    ・片付けのために適宜3分10分早く仕事を切り上げていい — 会社はそれをとやかく言わない
    ・片付けなどを定時後始めたい者はタイムカードを押した後にそれを始める
    ・新たに入ってきたどの従業員であれ、以上の規定を理解し、自分の好みで自分のやり方を選べる

    「自分の仕事場の片づけ位、残業代に含めなくていいです」と言うくらいよく出来た従業員であれば上記のような規定に文句をつけることはないでしょうし、「そこまで献身的にやってらんねーよ」という新人が入ったとしても、上の規定なら不利益を被ることはないでしょう。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません