人名(特にひびき)がその人の性格、人格形成およびそれらに類するものに与える影響を調べた資料を探しています。海外のものでも何でもいいのでお願いします。


※根拠として強いものほどポイントを高く与えます。
※ソースを詳細に記載してください
※最悪ひびきに関するものでなくてもいいです
※「アメリカの評論家のロジヤー・プライス」は調べてすぐでてきたのでこれ以外でお願いします。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2015/06/07 00:55:09
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答10件)

id:fatena No.1

回答回数126ベストアンサー獲得回数26

ポイント50pt

以下はいかがでしょうか。
▼イニシャル母音相性学(白石栄紀)
http://shinri.org/initialaishou.htm
▼世界で通用する子供の名前は「音」で​決まる(宮沢みち)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00K1ZQPOO

id:usukukaraiki

回答ありがとうございます。書籍の内容やその中での根拠などに言及していただけたら助かります。

2015/05/13 22:48:20
id:tibitora No.2

回答回数3037ベストアンサー獲得回数202

ポイント40pt

こちらを見つけましたのでお伝えしますね
言葉のイメージ、音相理論と言うのだそうです。

http://www.as-g.co.jp/onso/
音相システム研究所
日本語の音相
言葉のイメージを捉える
ネーミングと言葉・分析・評価例
http://www.as-g.co.jp/onso/02example/
人びとに好評を得ているネーミングがどんな音をもっているかを、客観的な根拠によって明らかにしてみましょう。次に上げる分析表は、OnsonicⅠが取り出したデータを元に、専門家がコンピューターで把捉できない意味的、人間的、心的側面を加えて総合評価したものです。

http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20130802-00031335-r25
性格にも影響!名前の音相理論
「名は体をあらわす」という言葉があるけど、名前の「響き」で人の性格やモノのイメージが決まることには、根拠があるらしい。そんな“言葉とイメージの関係”を研究する新たな学問が、「音相理論」だ。


http://ameblo.jp/onso/entry-10002404724.html
音相システム研究所
音相理論でなぜ名付けができるのか

id:usukukaraiki

回答ありがとうございます。
私もネットで検索すると木通隆行さんの音相理論にたどり着きました。
この方のサイトをさっと読むと商品名や企業名の話はあるのですが人名とそれらが与える影響に関する記載が見当たりません。時間がないので細かく読めていないのですが該当部分がありましたら教えて下さい。

2015/05/13 22:58:28
id:pente40 No.3

回答回数218ベストアンサー獲得回数21

実は一番大切?赤ちゃんの命名は音の響きが大事

http://www.offitsuku.com/index.php/archives/13469

音相のあらまし

http://www.as-g.co.jp/onso/01about/index.html

id:usukukaraiki

回答ありがとうございます。さすがにこれだけだと根拠としては弱いですね。

2015/05/13 22:50:30
id:adlib No.4

回答回数3164ベストアンサー獲得回数243

ポイント100pt

 
 命名の条件 ~ 読みくだし、思いうかべ、腑に落ちる ~
 
── 21世紀研究会・編《人名の世界地図 20010220 文春新書》20010425
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4166601547(P284)
 |
…… Charlotte(女)カールのフランス語の女性形。英語読みはシャ
ーロット、ドイツ語読みはシャルロッテ。愛称にはロッテ、ロッティ。
 


♀Elizabeth Diana,  Charlotte 20150502 England /Princess 3700g/王位継承順4位/20150504 命名
 Beckham David Robert Joseph 19750502 England /183cm, 74kg
♀Armstrong,     Charlotte 19050502 America 19690707  64 /《ノックは無用 1950‥‥ America》
 
♀シャーロット   ニホンザル 20150506 大分 /高崎山自然動物園、改名騒動?
♀Clinton Mezvinsky, Charlotte 20140927 America /ビル&ヒラリーの孫娘/第一子
♀Bowden,       Charlotte 200,‥‥ England /Hazelの連れ子
 
♀Kate Fox,     Charlotte 19850814 America /女優~《マッサン 20140929-20150328 NHK大阪》
♀ランゲ, シャルロッテ     1909‥‥ Duitch 19‥‥‥ ? /192708‥(18)来日/斎藤 秀雄の前妻
♀シャルロッテ“Lotte”    17‥‥‥ Duitch ── ゲーテ《若きウェルテルの悩み 1774》

 
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/search?idst=87518&key=%A5%B7%A5%E3%A1%BC%A5%ED%A5%C3%A5%C8
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20121207 Telephone Shocking
http://twilog.org/awalibrary/search?word=%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%B3&ao=a
 
…… 文語調ならではの名文に由来して、若き日の有賀博士は、長女に
“のゆり”と名づけた。たぐいまれなる命名の傑作である。
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19560101 然かざりき
 
♀有賀 のゆり チェンバロ 19280829 京都 20150426 86 /同志社女子大名誉教授
http://d.hatena.ne.jp/adlib+bilda/20150426(準公開)
 訃報 ~ 野の百合、空の鳥に及かざりき ~
 
♀巌本 真理 ヴァイオリン 19260119 東京 19790511 53 /弦楽四重奏団主宰
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19790511 君去りし後 ~ 巌本家の周辺 ~
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/search?idst=87518&key=%CB%DC+%BF%BF%CD%FD
 
…… 歯科医に「よほど俳句をたしなまれるんですね」と世辞をいうと、
「なに、まったく金がかからんもんですから」と謙遜された。(略)
「世界でいちばん短い文学だと云われるくらいでね」
 
「もっと短いのもありますよ」「はて?」「それは名前です」「ほほぅ、
なるほど」命名の傑作には、読みくだして意味が通じるものがある。
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20040928 四句八句
 
 大島 渚    映画監督 19320331 岡山 藤沢 20130115 80 /
 山口 瞳      作家 19260119 東京   19950830 69 /
 黛 凛太郎  アニメ制作 1953‥‥ 東京 /敏郎&桂木 洋子の長男
 
…… 三人の会では、たがいに自分の子を自慢しあっていたが、最後に、
黛が長男に「凛太郎」と命名したので、他の二人は黙りこんだそうだ。
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19970410 黛家の人々
 
 有田 芳生  参議院議員 19520220 京都 /ヨシフ・スターリンに由来。
 Stalin, Joseph  書記長 18781218 Russia Soviet 19530305 74 /
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20060525 真っ赤な血
 
 杉原 茂生  甲南町町長 19230801 滋賀 /197003‥(46)初当選
(しげふ)/19740317 再選/19780319 無投票/19820314 落選
/若い頃は Bush(茂み)より、ケネディに似ていた。写生風の命名例。
 |
…… よみくだすとは訓読すること。本来の用字は訓み下し文だが、訓
の常用漢字としての読み方から外れるので、読み下し文と書いても正し
い(Wiktionary)。
 

id:adlib

 
 むかし富豪のアメリカ美人に「わたしは今夜も、婚約者にラブレター
を書くつもりですが、なにかアイデアは?」と訊ねると、彼女は即座に
「いろんな書体で、大きく書いたり、小さく書いたりしたら」と答えた。
 
♀Abernathy, Jane K. 19200326 America 20080407 88 /Jane Eric Originals
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19710901 英対話
 彼女は、数年前のイタリア映画を思いだしたのかもしれない。
 
…… わたしの名を、いろいろに呼んでみて(ジャクリーヌ・ササール)。
♀Sassard, Jacqueline 19400313 France /1968‥‥ 引退
── 《三月生まれ Nata di marzo 1958‥‥ Italy 19590225 Japan》
 
 いま思うに、欧米では、恋人の名前を「さまざまに呼ぶ」という文化
があるらしい。もちろんわが国にもある。── 在原 業平《伊勢物語》
…… 名にし負はば いざ言問はむ都鳥 わが思ふ人は ありやなしやと
 
…… 封建時代には、まず上位者の名を、取次者が告知し、平伏させた。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/5380453.html(No.3 20091021 17:03)
 名乗雑考 ~ 誰が呼んだか名づけたか ~
 

2015/05/12 21:25:01
id:usukukaraiki

回答ありがとうございます。
当方、教養がなく頭が悪いので回答の内容を理解できずにいます。
どうか要点をまとめて数行で説明して頂けないでしょうか?

2015/05/13 23:01:47
id:dilutionist No.5

回答回数154ベストアンサー獲得回数51

ポイント350pt

探されている「ひびき」の話とは少し違うのかも知れませんが。

Because boys with names most commonly given to girls may be more prone to misbehavior as they get older, they may become differentially disruptive in school. In elementary school there is no relationship between names and boys' behavior, but on transition to middle school, a large gap emerges in behavior between boys with names associated with girls and other boys.

ふつう女の子につけられることが多い名前をもつ男の子は年齢が高くなるに連れて問題行動を起こしやすく、学校において混乱を生むもととなる可能性がある。
小学校では男の子の名前と行動の間に関連性はみられないが、ミドルスクールに上がる頃には女の子に関連する名前を持つ男の子と他の男の子の間には行動に大きな差異が現れてくる。


Boys Named Sue: Disruptive Children and Their Peers
David N. Figlio
http://www.mitpressjournals.org/doi/abs/10.1162/edfp.2007.2.4.376

この論文が引き合いに出されたブログエントリーがNewYork Timesにありました。類似した話の取っ掛かりになるのではないでしょうか。
http://tierneylab.blogs.nytimes.com/2008/03/18/a-different-view-of-boy-named-sue/

id:dilutionist

個人的には「扁桃炎」という名前の人が扁桃炎になった話が面白かった。
http://www.nancy.cc/2014/09/05/siblings-named-tonsilitis-meningitis-appendicitis/

2015/05/09 09:38:04
id:usukukaraiki

回答ありがとうございます。
とても興味深いです。ソースも他と比較し、比較的信用性が高そうですね。

2015/05/13 23:12:26
id:NazeNani No.6

回答回数1615ベストアンサー獲得回数276

ポイント170pt

英文ですが、下記の文献など参考になるのではないでしょうか。:

Anderson, Christopher P. "The Name Game." New York: Jove, 1979.

Ellis, A. and M. Beechley. "Emotional Distrubance in Children with Peculiar Given Names." Journal of Genetic Psychology 85 (1954)

Feldman, Harold. "The Problem of Personal Names as a Universal Element in Culture." American Imago 16 (1959)

Garwood, S. Gary. "First-name Stereotypes as a Factor in Self-concept and School Achievement. Journal of Educational Psychology 68 (1976)

Hartman, A. Arthur, Robert C. Nicolay, and Jesse Hurley. "Unique Personal Names as a Social Adjustment Factor." Journal of Social Psychology 75 (1968)

Houston, T. J. and F. C. Sumner. "Measurement of Neurotic Tendency in Women with Uncommon Given Names." Journal of General Psychology 39 (1948)

Murphy, William F. "A Note on the Significance of Names." Psychoanalytical Quarterly 26 (1957)

Savage, B. M. and F. L. Wells. "Note on Singularity in Given Names." Journal of Social Psychology 27 (1948)

Smith, Elsdon C. Treasury of Name Lore. New York: Harper and Row, 1967.

Strumpfer, D. J. W. "The Relationship Between Attitudes Toward One's Name and Self-esteem." Psychological Reports 43 (1978)

Strunk, Orlo, Jr. "Attitudes Toward One's Name and One's Self." Journal of Individual Psychology 14 (1958)

いずれも"Names and Personality"という下記リンクの記事などの
参考文献になっていました。:
http://www.behindthename.com/articles/2.php

id:blue_star22 No.7

回答回数297ベストアンサー獲得回数12

平凡な名前の人の方が目立ちたがり屋の傾向があるという研究のニュースは見たことがあります。

http://www.hatena.ne.jp/

id:usukukaraiki

回答ありがとうございます。
それらのニュースのキャプチャでもあれば助かるのですが・・

2015/05/13 23:13:54
id:hacosato No.8

回答回数34ベストアンサー獲得回数18

ポイント250pt

こんにちは。

つい最近、ちょうど該当する分野の本を読みました。

怪獣の名はなぜガギグゲゴなのか (新潮新書)

怪獣の名はなぜガギグゲゴなのか (新潮新書)

この本です。

この本では、ことばの音のサブリミナル効果についての研究です。
具体的には、日本語の音をローマ字で表記することで母音と子音に分け、
それぞれの特性の総和として単語にひそむ
「サブリミナル・インプレッション」を引き出すことを目標にしています。

具体例として、著者自身の名前を例に挙げて、以下のように述べています。

私の名前は「いほこ」だが、この名前の音をイメージ分析(中略)すると、「人懐っこく、のほほんとしていて、乾いた感じ」になる。昔、農村にいた、留守中の隣家に上がり込んで、お茶なんかいれちゃって寛いで待っているおばあちゃんみたいに、ほっこりしたカジュアルさだ。
簡単に解説すると、先頭が母音のIのことばには、いきなり相手の中に飛び込むベクトルが働く。「今、行くね」と言われたら、実体の前に、ことばが飛び込んでくる。「えちご」は「いちご」よりも何となく遠く感じられるはずである。
続くHoの拍が暖かさと包容力を与え、最後のKoの拍には、賢さ、可愛らしさがある。そのほか、音素ごとのイメージ(Hの開放感・温かさ、Kの乾いた感じ)とか、語尾母音の影響とか、いろいろ足しこんで計算し、総論として「ほっこりしたカジュアルさ」が出てくるわけである。
似たような名前でもシホコなら、切ない感じが匂い立つ。(中略)
一方、Mを足してミホコとなると、女らしさも増すが、現実感もぐっと増す。(後略)
(pp.34-35)

こういう具合です。
I、Ho、Koのそれぞれに固有の、潜在的な印象を喚起する機能があると仮定して、
それを足し算することを基本としています。
本の後半には、レーダーチャートとともにたくさんの具体例が紹介されています。
レーダーチャートは性格を16に分類して、特性の強さを表示しています。

ただ、肝心のその潜在的な印象がどのように引き出されたのか、
この本には書かれていません。
新書だからという事情もあるかもしれませんが、
私の研究以前に、ことばの音のサブリミナル効果についての科学的客観的研究は存在しなかったのだ。しかたがないので、私の研究をそのまま世界初のことばの音のサブリミナル効果分析法として提唱することにした。(p.17)

と主張するのは大言壮語が過ぎるのでは…というのが私の印象です。
しかもこのあと、先行研究として
岩永嘉弘と木通隆行の名が挙がっています(pp.71-72)。
えっでもさっき黒川さん世界初って…あれっ??

このほかにも、
サブリミナル・インプレッションが世界共通だと匂わせる(p.73)かと思えば、
日本語だけを取り上げて称揚する(p.96)など、
私はなんだか混乱してしまったというのが正直な感想です。

同じ著者の別の本を当たってみましたが、私が見た図書館にあった中では、
潜在的な印象の導出について詳しく書いてあるものはありませんでした。




客観性に基づいたアプローチということであれば、前掲書にもあった

こちらのほうが古く、またより洗練されている印象があります。
こちらも、日本語の音をローマ字で表記することで母音と子音に分けるアプローチを取っています。
それぞれの音には輝性(明るさ、暗さ)と勁性(強さ)の2種類の表情があると仮定され(p.68)、
それぞれの音価に対して、輝性と勁性が付与されています。
これらは、国際音声記号一覧表を日本語のために簡素にしたような
表にまとめられています(p.107)。
国際音声記号一覧表は以下のようなものです。

IPA chart 2005.png
"IPA chart 2005" by Kwamikagami (talk) 21:28, 2 October 2008 (UTC) - self, after the IPA, Ladefoged, & Maddieson. Originally posted at en:Image:IPA chart 2005.png. Licensed under CC 表示-継承 3.0 via ウィキメディア・コモンズ.


これらの数値は『三省堂国語辞典』から抽出された
1289語の分析によって導かれています(p.65)。
また、導出のあとに音韻論的見地などから修正が加えられています。
抽出された語の一覧とアノテーションも本の中で公開されているので、
必要とあれば追試ができそうです。

前掲書と同じように、それぞれの音の印象
(「ア音多用」で「明るさ、開放的、適応性、庶民的」など(p.120))も載っています。
これらは、1289語を意味的に類似する語に小群でまとめたうえ、
より上位の概念語で括ったもの(p.116)で、恣意的な要素が入り込む余地がありそう。

ですが全体としてはコーパス言語学的なアプローチといえそうで、
私はこちらのほうがより共感を持ちました。




さらに古い研究でいうと、ブーバ/キキ効果があります。
それぞれ丸い曲線とギザギザの直線とからなる2つの図形を被験者に見せる。どちらか一方の名がブーバで、他方の名がキキであるといい、どちらがどの名だと思うかを聞く。すると、98%ほどの大多数の人は「曲線図形がブーバで、ギザギザ図形がキキだ」と答える。

ブーバ/キキ効果 - Wikipedia

また、Wikipediaでは音象徴のページが役立つかもしれません。
音象徴 - Wikipedia

一部は『日本語の音相』にも載っています。




ここまで書いてきたことは、
言語の音声とイメージのつながりにフォーカスしたものが中心です。
そうでなくて人物の名前と、そのパーソナリティの形成にフォーカスするなら、
http://ci.nii.ac.jp/els/110001230031.pdf?id=ART0001573458&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1431440224&cp=
このあたりでしょうか。
先行研究もいくつか紹介されています。

単に人名が人格や性格に影響すると主張したいだけなら、1冊目の本からの孫引きになりますが、
私の大好きな岡野玲子さんのベストセラーコミック『陰陽師』の安倍晴明のセリフに、「この世で一番短い呪(しゅ)とは…名だよ」というのがある。呪は、相手の思いや行為になんらかの縛りをかける術である。名は、その名を与えられた者を生まれたときから縛っている呪なのだと、岡野・晴明は言うのだ。(p.37)

がよいかもしれません。
id:winbd No.9

回答回数1050ベストアンサー獲得回数43

ユング式人名性格心理学
https://rockme.4tune.jp/jung/biglobe/

id:usukukaraiki

ユング式人名性格心理学と今回の質問はどう関係しているのでしょうか?もう少し説明してください。

2015/05/13 22:46:56
id:alfa-gadget No.10

回答回数254ベストアンサー獲得回数50

ポイント40pt

こちらはいかがでしょうか。
米大学教授 子供のマイナーな名前は無教養な母が命名と断言│NEWSポストセブン

 こうした命名について、米シッピンズバーグ大学教授のデイビッド・カリスト氏は、大規模な調査の結果、変わった名前と少年の非行との関連を指摘している。

「名前が犯罪を引き起こす直接的な原因になるわけではありませんが、非行少年の名前の分布と非行のない少年の名前の分布を比較すると、よりメジャーな名前のほうが非行率が低いことがわかりました。また、マイナーな名前を持つ少年は、恵まれない環境で育っていることが多いということも判明したのです。私がはっきりといえるのは、マイナーな名前の多くが、無教養な母親から与えられているという点です」

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません