ラップトップのリチウムイオン電池の満充電防止機能は、ACアダプタと本体のどちらに内蔵されている?


超小型・軽量のラップトップPCを持っておりますが、純正のACアダプタが重くてかさばるので、自宅にある他ACアダプタを改造して、PCのアダプタにしたいと思っております。

(PCはVAIO、2013年10月発売。仕様〔右列〕→http://goo.gl/cyK5mI

そこで気になるには、バッテリがリチウムイオンなので、満充電したくないという事です(リチウムイオンは満充電を繰り返すと寿命が1/4になるとか)。

当然、このPC製品全体は、満充電を避けるように作られているでしょうが、満充電を避ける機能が、ACアダプタに内蔵されているのか、それともPC本体に内蔵されているのか、わかりません。

もし前者(アダプタ内)なら、重さ等をガマンして、純正アダプタを使うしかありません。しかし、後者(本体内)なら、自作アダプタを使うことができます。

そこで質問ですが、一般に(またはこの機種の)満充電防止機能は、アダプタと本体、どちらに内蔵されているものなのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

回答の条件
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2015/09/17 02:02:12
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:i2tdy No.1

回答回数46ベストアンサー獲得回数8

ポイント100pt

結論から言えば、ACアダプタがバッテリーの状況をモニターするのは不可能でしょう。

ACアダプターは複数の機種で共通の付属品になっている場合が多いので、仮にACアダプターが本体のバッテリーをコントロールするとしたら、それぞれの機種の電気的特性の違いを見分ける必要がありますが、普通に考えればそんな設計は面倒くさいし、できたとしても不正確になるだろうし、ただでさえ小さくしたいACアダプターに余計な機能をつけることで大きくなるだけです。

ノートPCの場合は、バッテリーパックの内部にチップが入っていて、それで残量を測っていると思います。

別なACアダプタを使う場合は、電圧や電流の出力の定格を確認することは必須です。
その結果がOKでも、正式サポートされてないACアダプターは動作しないこともあり得るでしょう。

id:akkeyyyy

i2tdy様、はじめまして。

> ACアダプターは複数の機種で共通の付属品になっている場合が多いので
> […]
> ノートPCの場合は、バッテリーパックの内部にチップが入っていて、それで残量を測っていると思います

言われてみれば、確かに、そうなのでしょうね。大変納得いたしました。

さらに追加の質問をしたいと思いますので、よろしければそちらもお目通し・ご回答頂ければ幸いです。

今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。

2015/09/17 02:01:47

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません