夜寝るときに、パソコンをスリープにしておくのか、シャットダウンして朝にまた起動するのだったら、どっちのほうがパソコンにかかる負荷が軽いですか?

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2016/01/06 10:25:03

ベストアンサー

id:portal18 No.2

回答回数150ベストアンサー獲得回数62スマートフォンから投稿

Windows XPは1時間程度、Windows Vista以降は2時間程度を区切りとして、未使用時間が短いときはスリープ、長いときはシャットダウンがいいそうです。

なので、寝るときはXPの目安どころかVistaの目安も超えるので、シャットダウンがいいでしょう。

なお、起動時間を気にするのであれば、シャットダウンのかわりに、ログオフして休止モードにはいるのもいいでしょう。
※Windows 8.1以降のシャットダウンは休止モードに近い動作なので、起動時間のために休止モードに入る必要はありません。

id:iwase47

具体的な説明、ありがとうございます。
分かりやすかったです。

2016/01/09 10:13:45

その他の回答2件)

id:seble No.1

回答回数4796ベストアンサー獲得回数629

シャットダウンの他にハイバネーション(休止)もありますが、OSやシステムの種類にもよりますよ。
7とかだと休止でも結構なファイルの読み書きがあって時間がかかる、つまり電力を食います。マイクロソフトの言うにはスリープ数時間程度の方がずっとマシだと・・・
ただし、、
スリープだとメモリだけ電力が供給され、他は電源が落ちますが、このメモリがくせ者で、システムによっては熱でイカれます、ました、、(泣)
ビルくんなんか嫌いだぁ~
という事で、あっしはいつも休止で、たまに再起動かけてます。スリープなんかぜったいするもんか。

id:portal18 No.2

回答回数150ベストアンサー獲得回数62スマートフォンから投稿ここでベストアンサー

Windows XPは1時間程度、Windows Vista以降は2時間程度を区切りとして、未使用時間が短いときはスリープ、長いときはシャットダウンがいいそうです。

なので、寝るときはXPの目安どころかVistaの目安も超えるので、シャットダウンがいいでしょう。

なお、起動時間を気にするのであれば、シャットダウンのかわりに、ログオフして休止モードにはいるのもいいでしょう。
※Windows 8.1以降のシャットダウンは休止モードに近い動作なので、起動時間のために休止モードに入る必要はありません。

id:iwase47

具体的な説明、ありがとうございます。
分かりやすかったです。

2016/01/09 10:13:45
id:Gtar007 No.3

回答回数3ベストアンサー獲得回数0

私の場合の運用法です。
1. 全てのOSでハイバネーションは無効にしてあります。また 高速起動なるものも無効にしてあります。
2. Windows XP デスクトップ : 使用しない場合はシャットダウン : 電源が 750w と大きいため。
3. Windows 7 デスクトップ : 使用しない場合はシャットダウン。スリープは無効

4. Note PC : Windows 7 , 8 ,10 : 全てスリープで連続稼動。再起動するのは、何か新しいソフトウェアをインストールを行った時のみ。

省電力から考えると、電源容量の大きいデスクトップについては、使わない時はシャットダウンしておくほうが良いと考えています。

負荷 = 耐久性 と考えると、元メインの Windows XP は、既に10年目になりますが、故障等はありません。Note PC については、耐久性については、データがありません。ただ電源容量が 95w 程度な事と起動時間が短い事でスリープ運用を行っています。

  • id:grape2

    sebleさんが、なぜシャットダウンを嫌うのか、ちょっと気になります。

    (パソコンへの負担の問題ではなく、
     起動に時間を食うのを避けたいのならば、納得ですが)

  • id:seble
    はい、起動時間とそれに伴う電力消費です。
    でも、実際にはあまり違わない気もしてますが、一応、ビルくんはそう言ってるので・・・
  • id:grape2
    コメント返信、ありがとうございました。納得です。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません