言葉について質問します。

「持ち運び」という言葉の使い方ですが
私が商品説明で「○○なので持ち運びしやすい」と書くと、隣のものが
それ間違ってるよ、「○○なので持ち運びやすい」だよ、と言われました。
どちらが正しいか文法的にお教え下さい。お願いします。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2017/03/14 15:15:03

ベストアンサー

id:libros No.1

回答回数367ベストアンサー獲得回数89

簡単にそうなる、という意味の「やすい」は動詞の連用形につきます。

動詞の「持ち運び(持ち運ぶの連用形)」+「やすい」ならば「持ち運びやすい」
名詞の「持ち運び」+「し(するの連用形)」+「やすい」ならば「持ち運びしやすい」
どちらも文法的には正しいです。

他1件のコメントを見る
id:tabinekometal

コメント欄を含めて、皆さんのお答えが大変参考になり納得できました。
最初に文法的な面でお答えいただいたlibrosさんの答えをベストアンサーとさせていただきます。
今後はdeep_oneさんの仰るように、「持ち運び『が』しやすい」としようかと思います。

2017/03/14 16:46:25
id:libros

ベストアンサーに選んでくださって、ありがとうございます。

2017/03/14 18:02:05

その他の回答2件)

id:libros No.1

回答回数367ベストアンサー獲得回数89ここでベストアンサー

簡単にそうなる、という意味の「やすい」は動詞の連用形につきます。

動詞の「持ち運び(持ち運ぶの連用形)」+「やすい」ならば「持ち運びやすい」
名詞の「持ち運び」+「し(するの連用形)」+「やすい」ならば「持ち運びしやすい」
どちらも文法的には正しいです。

他1件のコメントを見る
id:tabinekometal

コメント欄を含めて、皆さんのお答えが大変参考になり納得できました。
最初に文法的な面でお答えいただいたlibrosさんの答えをベストアンサーとさせていただきます。
今後はdeep_oneさんの仰るように、「持ち運び『が』しやすい」としようかと思います。

2017/03/14 16:46:25
id:libros

ベストアンサーに選んでくださって、ありがとうございます。

2017/03/14 18:02:05
id:adlib No.2

回答回数3164ベストアンサー獲得回数243

 
 文法的に正しいかどうか議論するよりも、慣用的に習熟すべきです。
 ふつう、三回ほど言ってみて、違和感のないほうが正しいのです。
 いつも正しい話し方をする人が、身辺に存在するかが、決め手です。
 
…… 楽友は、母の教え給ひし日本語を「母語」に、英語を「父語」、
ドイツ語を「姉語」として、聖職を退き、カナダに隠居しています。
(姉語は姐姐(あねご)にあらず、兄語は敬語(けいご)とや云はむ)
http://twilog.org/awalibrary/search?word=%E5%A7%89%E8%AA%9E&ao=a
 
 話しことばは「NHK」、読み書きは「岩波文庫」が標準です。
「新潮文庫」の巻末は、みだりに送らない、と厳しく注釈しています。
 

id:tabinekometal

ありがとうございます。言葉というのは慣用的な物でイレギュラーな部分が多いのは理解しています。私が子どもの頃から数十年、「持ち運びしやすい」との表記を目にすることがほとんどだったので、それが間違いだと言われることに違和感を感じたので質問しました。

2017/03/13 10:25:02
id:hathi No.3

回答回数216ベストアンサー獲得回数49

疲れやすい、書きやすい、読みやすい、遊びやすい、働き易い、置きやすい、運びやすい、持ちやすい、持ち運びやすい、聴き取りやすい、撮りやすい、聞きやすい、申し込みやすい、見積もりやすい、歌いやすい、サボリやすい、騒ぎやすい、寝やすい

勉強しやすい、料理しやすい、計算しやすい、設置しやすい、運搬しやすい、乗り降りしやすい、キャッチしやすい、タッチしやすい、プレイしやすい、ドキドキしやすい、話しやすい、移しやすい

サ変やサ行変格活用、あるいは「する」を付加して動詞に使うのが一般化している名詞ならば、「しやすい」という言い方でしょう。
ソウではなく連用形を使える語ならば、連用形で「易い・やすい」を付加するのが基本ではないかと思います。

id:tabinekometal

なるほど、サ行変格活用、思い出しました。
「持ち運び」の場合は、各活用形で考えると「し」が入らない方がしっくり来るような気がします。

2017/03/13 10:24:54
  • id:hissssa
    どちらも間違いではないと思いますが。
    「持ち運び」という名詞+「しやすい」なら「持ち運びしやすい」ですし
    「持ち運ぶ」という動詞+「しやすい」なら「持ち運びやすい」です。
  • id:miharaseihyou
    多少は表現する概念が違ってくるけれども、文法上はどちらを使っても間違いではない・・って言うのが正解です。
    使い方によっては自分が表現したかった表現とは多少ずれた意味になることもあり得ます。
  • id:deep_one
    私なら「持ち運び『が』しやすい」と書く。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません