法律文の序列上の単位表現について質問。


「条」が大ディレクトリーで「項」がサブディレクトリー それくらいは理解したのですが、「項」という概念と「号」という概念の違いが未だによくわからない。ネットで自習しようと思っても良い解説にめぐりあわない。例えば、モデルケースで、
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S47/S47F04101000032.html#1002000000009000000003000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
の中の「第五百三十九条の三」の「三」は「さんごう」ではないですよね?

何故なら、その文中を読み進めていくと途中で、
「メインロープに取り付けるための接続器具(第五百三十九条の五第二項第四号及び第五百三十九条の九において「メインロープ等」という。)」
という表現がありますので、第五百三十九条の五>第二項>第四号・・・・などと、「号」の2階梯下にまた「号」というのはちょっと「キレイでない」と思うからです。

「第五百三十九条の三」は何と読むのでしょうか?三は単位無き「ただのサン」でいいのでしょうか?

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2017/07/26 05:30:18

ベストアンサー

id:NAPORIN No.1

回答回数4894ベストアンサー獲得回数909

「第五百三十九条の三」は何と読むのでしょうか?
だいごひゃくさんじょうのさんです。
以下アラビア数字を混ぜますが正式な書き方ではありません。
539条(もちろん、1項や1号がツリー的に順次ぶらさがって依存しております)
と540条の間に存在するべき「条文」が増えた場合、
539条の1
539条の2
539条の3
というふうに条をずらすことなく無限に増やせます。増やした条はそれぞれ、直前にある539条には直接依存しない独立した条文です(上記サイトでの他条文へのリンクの貼り方をみてもおわかりだとおもいます)ので、「の2」などを省略することは大きな誤りになります。
たとえば著作権法第30条、45条あたりはこのやり方で毎年のように改正されどんどこ増えている最中です。もし30条の2に今ついかされている内容が「の2」での割り込みがつかえずに著作権法の末尾の150条あたりに追加されると、30条からの内容的つながりが切れて非常によみづらい法律になりますので内容的に関連のある30条のあとに(31条以下をずらせないままで)わざわざわりこませました。
 

また、削除した番号を再利用できる場合もありますが、あまり積極的にはやられません。理由としては、ネットでのurlと同様に新規な内容には新アドレスを発行してくれないと本などのログを参照するときにどの時点の内容を指すのか紛らわしくなります。法律全体を多数リバイスする大改正のある法律ではよく○○年改正○○法のように年度をつけて呼びますが、改正年と施行年がズレているものもありこれも素人にはわかりづらい一員です。
 
一方で条文を修飾するのが項、項や条を修飾するのが号です。
おおむねの規則として条文は主語と述語と読点をそなえた「文章」でなければならないですが、項は条で参照されるための節であることが多く、号は項や条で参照されるための短い節や単語であることが多いです。
どこかの法律にこの法律の建て方そのものについても規定してあったとおもいますが忘れました。
勅令など古い法律ですと条も項も号もないまま有効な法として存在しているものもあります。
 
個人的感想として法律とパソコン用プログラムとは参照がやたらと多いところが似ているとおもうので、法律にもgithubから学べる部分が多いんじゃなかろうか。

id:minminjp2001

なぽりんさん 毎度ありがとうございます。

まとめると法令文の書かれた年代によって、慣習・記法にブレはあるものの、
「第五百三十九条の三」の「三」は助数詞のような単位が使いない「ただのサン」でなのであって、後年並列内容的に付加される場合の書き方・読み方ということですね。

又よろしくお願いします。

2017/07/26 05:29:48
  • id:jwrekitan
    http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000093057.html
    「省令新旧対照表」のpdfによれば、第539条の2から第539条の9までの部分は
    平成28年1月1日施行の改正法から新設された部分だという事がわかります。
  • id:minminjp2001
    椶櫚さん コメントありがとうございます。
    そうなんですよ。新設のために付けられたシリアルナンバーはなんという単位を付けて読み上げたらいいのか?というのが今回の質問骨子です。
  • id:seble
    蛇足ですが、
    「の1」はありません。項は必ず2から始まります。最初の条が1という扱いです。条と項は同格みたいなのかな?条は項なんですね。
    条文の中に、前条の、前項の、前号の、というような記述があり、2条の2、の中に前項の規定により、みたいな文章もあります。この場合は2条の本文を指します。前条とあったら2条の条文ではなく、1条の条文を指します。
    その下の号は1からあるみたいで、さらにその下はイロハとなってますが。
    wikiには条文の番号の振り方についての規定はないとあり、ああ、「の2」はあくまで後に追加された条なんですね。だから同格で、でも項と呼ぶってか、、ややこしいな。
    また、前例に従っていると書かれていますが、だったら、最近の長ったらしいタイトルはやめれ。AVみたいやないか。
  • id:MIYADO
    > 2条の2、の中に前項の規定により、みたいな文章もあります。この場合は2条の本文を指します。前条とあったら2条の条文ではなく、1条の条文を指します。

    そんな用例があるんですかね。
    労働基準法第三二条の二に出てくる「前条」は第三二条を指すと考えられますが。
    http://www.houko.com/00/01/S22/049.HTM#s4
  • id:MIYADO
    sebleさんは「第二条の二」と「第二条第二項」をごっちゃにしているだけではないでしょうか。
  • id:MIYADO
    > 勅令など古い法律ですと条も項も号もないまま有効な法として存在しているものもあります。

    それどころか、実は法律の正式なタイトル自体が存在しないのがあります。勅令でなくちゃんとした法律で現在も有効です。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/決闘罪ニ関スル件
  • id:MIYADO
    まあ、上のは条はありますけどね。

    条がないのは有名なところでこういったところ。
    火災保険業界では常識ですが、初めて見るとたいていの人はびっくりします(体裁でなく内容)。
    http://www.houko.com/00/01/M32/040.HTM
  • id:MIYADO
    > どこかの法律にこの法律の建て方そのものについても規定してあったとおもいますが忘れました。
    単なる慣行(デファクトスタンダード)のはずです。
    https://www.pro.goukakudojyo.com/worksheet2/w_mainnendo.php?queID=1212
  • id:MIYADO
    > 項は条で参照されるための節であることが多く、号は項や条で参照されるための短い節や単語であることが多いです。

    項は普通は文章の段落で、一文あるいは二文以上です。号は箇条書きの各々で、単語の場合から一文あるいは二文以上のこともあります。
  • id:NAPORIN
    のいちが存在しえないことと、二行目の読みにじゅうくが抜けているなど、あとからみるとあわてた回答ですみません。趣旨は間違っていないと思うんですが。
  • id:minminjp2001
    sebleさん、みやどさん ありがとうございました。今回は「労働基準法第三二条の二」の読み方が「サンジュウニジョウ の 二」とだけ判ればよいです。ケツに何もつかない、と。
  • id:seble
    あれれ、そうかな

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません