実験用に、AC100V入力/DC5V5A出力のスイッチングレギュレータに手を加えて、出力をDC8V2Aにしようとしています。

内部はTL494互換コントローラによるオーソドックスなプッシュプル・PWM方式でした。
スイッチング周波数を変えず、平滑コンデンサの耐圧も充分あり、出力の電流電圧積が定格内に充分収まっていれば、
出力電圧を多少上げても問題ないと思うのですが、その考え方は正しいですか?

〔追記〕素人考えで、スイッチングレギュレータでは出力電圧は上げるより下げる方が難しいだろうと思ったのですが、その考え方も合ってますか?

〔追記〕トランスの巻き線比の事を完全に失念してて、きわめてナンセンスな質問だった事を、あとになって気付きました。質問はとりあえずほったらかしにしておきます。

それから例によって、文芸回答可です。

回答の条件
  • 1人3回まで
  • 登録:
  • 終了:2018/06/11 16:00:06
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答0件)

回答はまだありません

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません