信号の黄色は

  • 登録:
  • 終了:2018/07/06 20:50:04
  • id:portal18
    本当は「原則とまれ」が正解だけど、みんなの意見を知りたい。
  • id:SecondEric
    ケースバイケースです。
  • id:portal18
    >ケースバイケースです。
    なるほど。
    でしたら、「どちらかというと」で (選択に迷わなければ) 押していただけると幸いです。
  • id:adlib
     運転車両の位置が、交差点の手前なら、止まる。
     交差点の途中なら、注意ぶかく、すみやかに通過する。
    (途中で停止したら、側面の車両の通行を妨げる)
  • id:portal18
    交差点の途中なら当然ながら進まなければいけないので、「交差点の手前にいたとき」はどうするかでボタンを押していただければと思います。
  • id:SecondEric
    これは信号を横切る主体は、普通自動車運転手のみですか?たとえば、大型トラックや自転車やバイクの運転手も含まれますか?
    それと、対向車線に右折を待ち構えている二輪がいるとか、そのとき横断歩道を渡っている人間の人数や年齢層とか、後続車は多いのか少ないのかとか、見通しのいい交差点なのかどうかとか、ほんとにいろいろな条件によって答えが変わるので、何の条件も付けないで二択はわたしには不可能です。
  • id:portal18
    >これは信号を横切る主体は、普通自動車運転手のみですか?たとえば、大型トラックや自転車やバイクの運転手も含まれますか?
    この質問がほしかったんです。2択アンケートだと、質問文の文字数の限界があるので、コメントにこのような情報を入れておくのは大切ですね。
    情報を公開できる範囲で公開しておきます。

    ・今回は一般的な普通車で信号を横断しているという想定です。
    ・右左折待ちの自動車は (4輪2輪ともに) いませんが、今回は信号を直進で横断する場合なので、ここについてはあんまり深くは考えないことにします。
    ・横断歩道にはだれもいないということにします。本当なら自動車用信号が黄色なら歩行者用信号はいずれもすでに赤なので (現実世界であれば信号にもよりますが) 、全員が交通ルールをちゃんと守っているという想定です。ただし現実世界では守らない人も1人2人はいるので、現実世界では臨機応変に対応してくださいね。
    ・先行車、後続車ともにそれなりにいます。ただし渋滞はしていないレベルで、スムーズにながれています。
    ・先行車や後続車との車間距離はじゅうぶんにあります。そのため、いまブレーキをかけても後続車との衝突はなさそうです。

    もしこれで迷いがなくなったら、ぜひ回答をよろしくおねがいします。
  • id:SecondEric
    一言でいうなら、黄色信号は「注意して判断せよ」というメッセージです。その判断は「進か止まるか」ですから、ケースバイケースです。
  • id:portal18
    質問が終了したようです。
    「注意して進め」も何人かいるもよう。エリア性があるかきになるところだけど (関西が進めを押しそうなイメージがあるので) 、2択アンケートなのでエリア別では確認できず...。
  • id:adlib
     
    …… 信号の色について、「止まれは赤、注意は黄色」とお伝えしまし
    たが、信号機が黄色の時「歩行者は横断を始めてはならず、車両も安全
    に停止できない場合を除いては、停止位置を超えて進んではならない」
    とされています。したがって、信号の黄色の意味は、「原則“止まれ”」
    とお伝えすべきでした。
    ── 《チコちゃんに叱られる! 20180622 19:57 翌朝 08:15 再放送 NHK》
    http://www4.nhk.or.jp/chikochan/
     
  • id:portal18
    そうですそうです。
    じつはわたしも、このページのお詫びメッセージをみたのがきっかけで、「あらたな論争を呼びそうな訂正だな...。」とつぶやいた ( http://h.hatena.ne.jp/portal18/83462052367317297 ) のと同時に、「みんなはどうおもっているんだろう」となってこの質問を投稿しました。

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック