4年前から始まった頭痛が年明けから毎日続くようになってしまいました。専門医に診断してもらったところ混合型の頭痛と言われ、気にし過ぎだから様子を見るしかないといわれ、セルシン散1%入りの(緊張型に効果ある)鎮痛剤(ロキソプロフェンNa細粒10%サワイ)を処方され、辛いときに使用するように言われました。

ただ、辛い頭痛が一日に何度も起きるので、3,4日間隔で飲んでしまい、ほかは寝ると楽になるのでよく寝込んでいます。また、薬を飲むにしても切れた後が頭痛が辛くて飲むのもつらいです。
一応、楽な時に頭痛体操を一日に1,2回行っていますが、途中で頭痛が悪化してます。
生活習慣もいくつか改善しているのですが、何も効果が見れないのでどうしたらいいかわからなくて困ってます。
ここ2週間は、光や音が辛いときがあり、頭痛が脈打っていて、運動や頭を動かすと頭痛が悪化するといった、片頭痛のような症状が毎日あるのですが、このまま過ごすしかないのでしょうか。
一日の大半が頭痛に悩まされているので、どうしたらいいかわかりません。
よろしくお願いいたします。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2018/10/24 20:10:06

回答2件)

id:maruiie No.1

回答回数1ベストアンサー獲得回数0

よくわからない素人よりも、まずこの文章を医者に読んでもらうのが一番だと思います。
どこのどんな病院に行けばいいのかはわかりません。まあ病院を変えてみるというのも世間でよく聞く方法ですね。
混合型なのに気にしすぎるというのがよくわかりません。原因を一個ずつ解消していくのが、なんというか普通なのではないでしょうか。
原因がないのに頭痛がする場合のみ気にしすぎるということになるんじゃないですか。
頭痛のせいで働けないとなると、生活保護申請も視野に入ってくるでしょう。

id:participantlinks No.2

回答回数2ベストアンサー獲得回数0

頭痛を予防するためには、心身のストレスを上手に解消することが大切です。
日頃から適度な運動を心がけ、同じ姿勢を続けないように心がけましょう。
座りっぱなしが多い場合は、こまめに休憩をとって気分転換をはかり、ときどき背すじを伸ばすなどして、筋肉をほぐすようにしてみてください。
風呂につかったり、首や肩をマッサージするのも効果的です。
また、ウォーキングやストレッチといった軽い運動を習慣化も効果的です。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません