1555476243 昨年(2018年)7月7日 骨折しました。7月18日 添付写真のようにプレートの手術をしました。

私は現在60才です。今は特に痛みや違和感はありません。医者の先生は、今、問題ないのならプレートを抜く手術は、必要ないとおっしゃいます。どなたか、抜かずに10年以上経過し 問題ない方か、そうゆう方を知っておられる方か、お医者様で 10年20年たっても、問題ない例をたくさん知っておられる方がいましたら、ご指導ください。
ネットで調べると、一般論で抜いた方がいい意見ばかりで迷っています。不思議と抜かなくても大丈夫の意見が少ないです。現在の担当医師の先生は、先生の患者全体の7割は抜かないとおっしゃってます。欧米では、ほとんど抜かないけれど、何の問題もないとおっしゃってます。何卒 ご指導のほど、よろしくお願い致します。

回答の条件
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2019/04/24 13:45:05
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:kokoro-80 No.1

回答回数2ベストアンサー獲得回数1

ポイント300pt

こんにちは
ギブス&松葉杖で夏を過ごしたのは大変でしたね。
医師ではないので、一人の看護師の経験から感じたことをお伝えします。

ピンを抜く・抜かないを考える時の要素
・骨折部位や程度(骨を折った場所、折れ方の具合)
・上記によるピンの使い方や形等
・年齢(10歳と80歳では今後の体の成長発達が違う)
・今の生活状態、今後の生活を予想(スポーツ選手とデスクワークの仕事の方では、足の使い方や負荷が違う)

その他、色々な要素を考慮してピンという「異物」を取った方が良いのか?
現在、問題のない骨を触る手術をする必要があるか?
複数の医師で話し合って決めていると思います。

主治医に「なぜピンを抜かなくてよいと思うか?」をもう一度、聞いてみましょう。

私が思うに・・・
milakuleblueさんは~
60歳、重労働をしていない、激しい運動をしていない、今の状態で生活に支障がない、今は「体がピンを異物として排除する様子」は見られていない
この辺りが「抜かなくてよい」と考えられる要素ではないでしょうか?

一般的に、ピンを抜くのは「一年位の時がよい」と言われます。が、「ピンを抜くこと」は一年を過ぎてもできます。

医療的なこと以外に、miracleblueさんが手術をするメリットとデメリットも考えてください。(痛い、入院する、お金がかかる、通院が必要など)

医師の考え方も色々とありますが、[ネットの情報だけではなく]主治医と話をして下さい。
手術、経過の資料ふまえての説明は大切です。
主治医と相性が悪ければ、同じ病院の整形外科医に話を聞いてみるのも一つの方法です。

私の考えが正しいと押し付ける気はありません。
「考え方にはこういうのもある」と思って頂ければ幸いです。


ピンが入っているとMRIを撮れないので、保険証の裏にメモをしてあると医療者として救急時に助かります。

  • id:miracleblue
    ご丁寧なご回答ありがとうございます。私は 心臓カテーテル手術で 心臓血管にステントを入れているため 3年に一回は CTをやっています。また 、脳ドックでMRIも 数年に一回は やっています。チタンプレートが 足首にあれば、検査できなくなるのでしょうか
  • id:kokoro-80
    こんにちは

    ステントを入れてからMRIを撮ったことはありますか?
    MRI は磁気を使った検査なので、取れるものは外して検査をします。

    私は詳しくないので・・・
    まず、整形外科の担当医に話をして下さい。
    整形外科から内科のかかりつけ医へお手紙を書いてもらい、内科(心臓でかかっている)、整形外科、レントゲン科で話をしてもらうのが一番良いと思います。

    脳ドックの必要性がどの程度性あるのか?は脳外科医の判断になります。

    面倒で、ややこしいですが、

    *何の病気・症状・心配事が有って
    *どこの病院・検査機関
    *何科、〇〇医師・健診の内容
    *いつから
    *どの位の間隔で
    *何をしている(検査・経過観察・薬を飲む等、理由や名目)
    *その結果、何と言われている

    上記の一覧を整形外科医に見せて相談をして下さい。


    その結果で「早くピンを抜く」選択肢が出てくる?しばらく様子を見る?等が決まると思います。

    もし、骨折の手術をした病院と、経過を見ている(リハビリをしている)病院・クリニックが違っていたら、現在続けて経過を見ている病院・医師を窓口にするのが最善でしょう。


       整形外科 ⇒心臓でかかっている内科⇒レントゲン科(ステント・ピン)
        ↓  ⤵
        ↓   直接 レントゲン科
       脳外科
        ↓
       レントゲン科


    一般的に、こんなパターンが考えられます

    整形外科で「大丈夫」と言うだけでしたら、内科で同じように相談をして下さい。
    もしかしたら、「ご自分で脳外科へ直接行くように」言われるかも知れませんが・・・


    医師間の話の流れがスムーズに行くとよいですね。

    ~餅は餅屋~





この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません