匿名質問者

アダルトビデオに出てくる学校の教科書や参考書らしきものにモザイクがかかっている場合があるはなぜですか?

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2019/06/05 10:49:40

ベストアンサー

匿名回答1号 No.1

著作権(財産権)上は「付随対象著作物の利用」(著作権法第三十条の二、いわゆる「写り込み」)であって許されると考えられますが、ただし教科書や参考書の著作者がアダルトビデオに関わっていると見られるのを嫌がっておかしくありませんし、そうなると著作者人格権の方の問題になってきます(第五十条、第百十三条)。

著作権法
第二章 著作者の権利
第三節 権利の内容
第五款 著作権の制限

(付随対象著作物の利用)
第三十条の二 写真の撮影、録音又は録画(以下この項において「写真の撮影等」という。)の方法によつて著作物を創作するに当たつて、当該著作物(以下この条において「写真等著作物」という。)に係る写真の撮影等の対象とする事物又は音から分離することが困難であるため付随して対象となる事物又は音に係る他の著作物(当該写真等著作物における軽微な構成部分となるものに限る。以下この条において「付随対象著作物」という。)は、当該創作に伴つて複製することができる。ただし、当該付随対象著作物の種類及び用途並びに当該複製の態様に照らし著作権者の利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない。
2 前項の規定により複製された付随対象著作物は、同項に規定する写真等著作物の利用に伴つて、いずれの方法によるかを問わず、利用することができる。ただし、当該付随対象著作物の種類及び用途並びに当該利用の態様に照らし著作権者の利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない。
(平二四法四三・追加、平三〇法三〇・各項一部改正)

(著作者人格権との関係)
第五十条 この款の規定は、著作者人格権に影響を及ぼすものと解釈してはならない。


第七章 権利侵害

(侵害とみなす行為)
第百十三条
7 著作者の名誉又は声望を害する方法によりその著作物を利用する行為は、その著作者人格権を侵害する行為とみなす。

匿名質問者

ありがとうございます。
感謝します!!

2019/06/03 09:08:56

その他の回答2件)

匿名回答1号 No.1

ここでベストアンサー

著作権(財産権)上は「付随対象著作物の利用」(著作権法第三十条の二、いわゆる「写り込み」)であって許されると考えられますが、ただし教科書や参考書の著作者がアダルトビデオに関わっていると見られるのを嫌がっておかしくありませんし、そうなると著作者人格権の方の問題になってきます(第五十条、第百十三条)。

著作権法
第二章 著作者の権利
第三節 権利の内容
第五款 著作権の制限

(付随対象著作物の利用)
第三十条の二 写真の撮影、録音又は録画(以下この項において「写真の撮影等」という。)の方法によつて著作物を創作するに当たつて、当該著作物(以下この条において「写真等著作物」という。)に係る写真の撮影等の対象とする事物又は音から分離することが困難であるため付随して対象となる事物又は音に係る他の著作物(当該写真等著作物における軽微な構成部分となるものに限る。以下この条において「付随対象著作物」という。)は、当該創作に伴つて複製することができる。ただし、当該付随対象著作物の種類及び用途並びに当該複製の態様に照らし著作権者の利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない。
2 前項の規定により複製された付随対象著作物は、同項に規定する写真等著作物の利用に伴つて、いずれの方法によるかを問わず、利用することができる。ただし、当該付随対象著作物の種類及び用途並びに当該利用の態様に照らし著作権者の利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない。
(平二四法四三・追加、平三〇法三〇・各項一部改正)

(著作者人格権との関係)
第五十条 この款の規定は、著作者人格権に影響を及ぼすものと解釈してはならない。


第七章 権利侵害

(侵害とみなす行為)
第百十三条
7 著作者の名誉又は声望を害する方法によりその著作物を利用する行為は、その著作者人格権を侵害する行為とみなす。

匿名質問者

ありがとうございます。
感謝します!!

2019/06/03 09:08:56
匿名回答2号 No.2

世の中にはおせっかいというか、
しなくてもいいことをわざわざやって波風立てる人がいるわけよ。

お宅の教科書、エロビデオに出ていましたぜ、って。
教育上どうなんですか?と。

忠告する本人は良かれと思ってやっているのがすごく迷惑なところで、
波風を立てようとしているのではなく、問題を黙っていられない。
さらにこういう輩は、それに対処しないと怒り出すのでたちが悪い。


著作権云々のことももちろんあるけど、
それは発覚しない限りは問題にならないわけで。
かといって、教科書を作っている会社自体が言い出しっぺになると
なんで教育者がそんなものを見ていたのかという話になるから、
そこからは絶対に煙は立たない。


そんなこんな、見て見ぬふりをすることができない、
困ったチャン正義漢対処でもあるのだよ。

匿名質問者

ありがとうございます。
鋭いですね!

2019/06/04 15:52:51
匿名回答3号 No.3

もう一つの可能性:
それらは本物の教科書や参考書ではない。
プロダクション側でそういう表紙をつけたもので、
はっきりうつすとボロがでる。
なぜ本物を使わないかというと、出演者も本物の学生ではないので、
本物の入手が難しいから。

匿名質問者

ありがとうございます。

2019/06/05 10:48:56

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません