1655342405 明治時代の除籍謄本を見ていたら、読めない漢字がありました。人名に使われていました。今もある漢字の異体字ではないかと思いますが、部首が人偏であること以外は何もわかりませんでした。家族にも聞きましたが誰もわかりません。この字はなんという字の異体字でしょうか?

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2022/07/16 10:25:05
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答1件)

id:MIYADO No.1

回答回数1059ベストアンサー獲得回数194

ポイント100pt

人名でしたら昔は自己流漢字で付けることもされていました。

  • id:miharaseihyou
    たぶん「ち」と読むと思う。
    ひらがなの「ち」が脇にあるが、その部分が読みで、つくりの部分は漢字にするためのこじつけだろう。
    強いて言えば「化ける」の中に一本棒だから、縦に長く作り替えた意味かな。
    昔は自由に作っても問題なかったから。
    今で言うネットスラングのようなもの。
  • id:NAPORIN
    全体の形は「他」に似ておりますがみぎのちは寺の異体字にあるそうです

    https://ryohkei.com/kanji-ji-cursive-2-13527.html

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません