匿名質問者

 薬の服用ですが、食前とは食事の30分くらい前、食後とは食事の30分くらい後、ということ、しばしばいわれますが、この30分を開ける、この意味はどういう意味なのでしょうか。

 なお、お薬袋をみたところ、「食前」と「食後」の他に、「食直前」、「食直後」というのもありました(「食間」や「就寝前」や「頓服」もありました)。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2022/08/09 17:55:06

回答2件)

匿名回答1号 No.1

食後はすぐに飲んでも構いません。

https://www.nagatsuta-ks-hp.or.jp/faq/post-881/

匿名質問者

有難うございました。

食直後というのは、食後のうちでも食事してすぐあと(胃の中に最後の食物が到達したばかりの状態)を含んでいるのかな、と思いました。

とにかく、食後が食直後の上位概念という整理になるのですね。

2022/08/03 18:35:33
匿名回答2号 No.2

「食前」は「胃の中に食べ物が入ると薬の効きが悪くなる」って意味ですね。胃液が多く出ると良くないとかそういう話。

他1件のコメントを見る
匿名回答2号

「食後すぐ」の薬は「胃の中に食べ物がない状態で飲むとものすごく胃が荒れる」という話を聞いたことがあります。

2022/08/04 08:58:14
匿名質問者

有難うございます。

 >食後が食直後の上位概念

という整理で良いかなと思いましたが、

そう単純ではなさそうですね。

 食直後(=食物が胃の中にある状況)という考え方も確かに成立します。

2022/08/04 21:40:48
匿名質問者

質問者から

匿名質問者2022/08/05 13:50:27

食前、食後など、食事と絡めて服用するものの中には、

例えば、「食後」を例にとると、

 ①毎食後・・・       ⇒ 一日3回

 ②朝食と夕食のあと・・・  ⇒ 一日2回

 ③夕食・・・        ⇒ 一日1回

と言う風になります。

なんらかの事情で、食事を抜いた時ですが、

すると、本来、一日3回を予定していたものが、2回になったり、、

そんなことがありえます。

そういう事態であれば、食事ないままに、服用するべきだろうと

考えます。いかがでしょう。

 (「食直後」の薬は、

   胃に食物がない状態では胃が荒れてしまうタイプの可能性がある、

   とか、そういう話は、大切なポイントですけども、

   とりあえず、考えないうえでの話です。)

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません