匿名質問者

中古の戸建て空き家を売る、または活用する方法を教えてください。

土地は借地です。場所は関東地方の田舎です。
家は築25年ですが状態は非常に良くまだまだ住めます。
現在は高齢の親が一人で住んでおり、もし亡くなったら空き家状態となります。

誰も住む人がいなくなったら手放したいのです。
そのとき、上モノだけを売ることはできるのでしょうか?
地主が「家を壊して返却してくれ」と言われたらそれに従うしかないのでしょうか?
いいアイデアがありましたら教えてください。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2022/10/05 16:05:05

ベストアンサー

匿名回答2号 No.1

上物だけ売ることに地主の承認が得られなければ、裁判所の許可を得ます。

借地借家法

(土地の賃借権の譲渡又は転貸の許可)

第十九条 借地権者が賃借権の目的である土地の上の建物を第三者に譲渡しようとする場合において、その第三者が賃借権を取得し、又は転借をしても借地権設定者に不利となるおそれがないにもかかわらず、借地権設定者がその賃借権の譲渡又は転貸を承諾しないときは、裁判所は、借地権者の申立てにより、借地権設定者の承諾に代わる許可を与えることができる。この場合において、当事者間の利益の衡平を図るため必要があるときは、賃借権の譲渡若しくは転貸を条件とする借地条件の変更を命じ、又はその許可を財産上の給付に係らしめることができる。

2 裁判所は、前項の裁判をするには、賃借権の残存期間、借地に関する従前の経過、賃借権の譲渡又は転貸を必要とする事情その他一切の事情を考慮しなければならない。

3 第一項の申立てがあった場合において、裁判所が定める期間内に借地権設定者が自ら建物の譲渡及び賃借権の譲渡又は転貸を受ける旨の申立てをしたときは、裁判所は、同項の規定にかかわらず、相当の対価及び転貸の条件を定めて、これを命ずることができる。この裁判においては、当事者双方に対し、その義務を同時に履行すべきことを命ずることができる。

4 前項の申立ては、第一項の申立てが取り下げられたとき、又は不適法として却下されたときは、その効力を失う。

5 第三項の裁判があった後は、第一項又は第三項の申立ては、当事者の合意がある場合でなければ取り下げることができない。

6 裁判所は、特に必要がないと認める場合を除き、第一項又は第三項の裁判をする前に鑑定委員会の意見を聴かなければならない。

7 前各項の規定は、転借地権が設定されている場合における転借地権者と借地権設定者との間について準用する。ただし、借地権設定者が第三項の申立てをするには、借地権者の承諾を得なければならない。

 

地主に時価で買い取らせる制度もあります。

(建物買取請求権)

第十三条 借地権の存続期間が満了した場合において、契約の更新がないときは、借地権者は、借地権設定者に対し、建物その他借地権者が権原により土地に附属させた物を時価で買い取るべきことを請求することができる。

2 前項の場合において、建物が借地権の存続期間が満了する前に借地権設定者の承諾を得ないで残存期間を超えて存続すべきものとして新たに築造されたものであるときは、裁判所は、借地権設定者の請求により、代金の全部又は一部の支払につき相当の期限を許与することができる。

3 前二項の規定は、借地権の存続期間が満了した場合における転借地権者と借地権設定者との間について準用する。

 

地主が応じないのであれば、弁護士に相談しましょう。

匿名質問者

教えて頂いて有難うございます。

地主からしてみれば、地方の田舎の買い手がつかなそうな中古物件なんて、解体して更地にして返して欲しいところですよね。

まずは一旦相談してみて、上物だけ売る、地主に買い取ってもらう、それを拒否された場合は裁判か自腹で解体するか決める、っていう感じですかね。

2022/09/29 08:00:14
  • 匿名回答1号
    匿名回答1号 2022/09/28 21:19:13
    一番経済的なのは「自分で住む」事だけど、通勤とか考えれば難しいかも。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません