吃音をすぐに治す方法ありますか?

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2023/03/09 14:15:05

回答1件)

id:miharaseihyou No.1

回答回数5227ベストアンサー獲得回数719

ありません。

しゃべるリズムや脳内のパターンなどが関係して習慣や考え方などを変える必要があります。

とりあえず焦らずにゆっくりしゃべる事を心懸ければ多少はマシになるようです。

あなたは話している時、ほとんどの瞬間は一つずつ考えて言葉を紡いでいるのではありません。

脳内のパターンに当てはめて途中からは思考しないで、単純な出力としての言葉を発声しているのです。

  • id:igorsan
    私の体験です。幼少の頃、近所の吃音者の真似をして強度な吃音になりました。先生からは専門の学校に行くよう親に連絡がありましたが親は反対しました。今から思えばそちらに行っていた方がその後受けるイジメなどを考えると良かったのでは、と思いますが…その後、吃音の恥ずかしさから連発ではなく詰まる方の吃音になって行きました。周囲からは無口な人と思われました。やがて中学へと進み、言いにくいカ行やタ行などを避けながら話す術を考えながら他人とは何とか喋っていました。その頃に丹田呼吸の本と出会いました。その本には丹田呼吸で吃音を克服した、という人の体験談が載っていて、これだ!と思ってその頃から独学で丹田呼吸を練習するようになりました。そのせいか少しづつ落ち着きを取り戻していったように思います。吃音は横隔膜の運動と密接に関係があります。つまり横隔膜をコントロール出来ない状態が吃音だと自分では思っています。ただこの呼吸法は1月や2月で会得出来るものではありません。概ね3〜6か月単位の長い目で見る必要があります。今、現在、私は普通の人とほぼ同じくらいに会話できます。あの言葉に詰まる恐怖は余程の事でない限りありません。ちなみに、私はこの呼吸法の他に丹田発声という本との出会いにより、より吃音が軽くなりました。以上、あくまでも私個人の体験であり全ての吃音者に有効だとは断言しません。
  • id:kobahasi
    どうすれば治りましたか?
  • id:igorsan
    その説明にあるように、丹田から声を出す訓練をしていたら、治ってきました。ポイントは、横隔膜です。自分が、どもってるとき、横隔膜がどんな状態か、試験的に試してみたら、分かると思います。しゃっくりは、横隔膜のケイレンで、吃逆、と書きます。吃音の吃です。そうです。横隔膜に関係があるのです。つまり、丹田呼吸で横隔膜を鍛えるわけです。
  • id:kobahasi
    丹田とはどこですか?
  • id:igorsan
    丹田は、ヘソの下10cmあたりです。そこを前に突き出す感じで息を吐きます。その際、上半身の力を抜き、丹田だけに力を入れます。ちょうど、丹田を石のように固くするつもりで前に突き出し息を吐きます。それを10踏んくらい毎日繰り返していると、数週間から数か月もすると、自然に丹田に力が入る呼吸が出来るようになります。それをマスターすれば、今度は、丹田に力を入れながら、声を出す練習をします。それをマスターすれば、横隔膜を伸ばしながら、丹田から声を出せるようになります。そうなると、もう言葉に詰まる事は殆ど無くなります。気長にやってください。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません