「医者に行け」というベタ回答は事前にお断りしておきます(既に2者に診てもらってます)。


ここ三ヶ月お腹が張ります。横隔膜がこわばっているのかそれ以外の筋がこわばっているのかよくわかりません。又こわばるからガスが溜まるのか、ガスが溜まるから筋肉等がこわばって呼吸を妨げているのか、ニワトリと卵のような関係にも思えます。

私の場合の特徴としては

1.一度全開したと思ったら又悪くなる。
2.良い時悪い時と波がある。大波小波で酷い時には呼吸困難になる。ちなみに小康の時に医者でレントゲンと問診したら「大したことない」と投薬すらされなかった。
3.ネット自習でFODOMAPという概念を知り、選択的に食事しているが効果なさそう。
4.大波小波のリズム性とも関係するが、お腹が大したことない時は上に移動、すなわち胸部から食道にかけて違和感が上下移動する。酷い時は食物を上手く飲み込めない。
5.下痢、便秘、嘔吐・食欲不振は無い。痰は若干多めにでることがある。
6.市販の漢方、芍薬甘草湯、大建中湯、半夏厚朴湯、酪酸菌、メラトニン、伝統ハーブ系、色々三ヶ月実験しましたが、「効いてる感」無し。

何か同種の経験やアドバイスありますか?

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2023/05/23 02:10:05
id:minminjp2001

(全然関係ないと思いますが、症状が始まった頃、ADSLからdocomoHOME5Gに切り替えました。居住地域では5G未整備区域なので4Gとして使っています。最初はこれを疑い、1M以内から、2M以上離しました。)

回答2件)

id:minminjp2001

質問文を編集しました。詳細はこちら

id:neurox No.1

回答回数1ベストアンサー獲得回数0

abdominal migraineかなと思いました。

ググっても英語サイトが多いでしょうが、DeepL翻訳等を使いながらご自身の症状と一致するか調べてみてはいかがでしょうか。

詳しい問診が分からないので別疾患の鑑別はなかなか挙がりませんが、症状の出かたが発作的であるとはいえ器質的な異常を否定するための検査(腹部エコー等)は必要と考えます。

id:minminjp2001

neuroxさん回答ありがとうございます。

SIBOとかIBSはここ三ヶ月勉強しましたが、これは「腹性片頭痛」ですか。この概念はノーマークでした。可能性の一つとして勉強します。ありがとうございました。

2023/04/26 02:31:55
id:miharaseihyou No.2

回答回数5227ベストアンサー獲得回数719

幾つか可能性のある普通に存在するケースを上げてみます。

 

まず、飲み込むのが困難という部分から推測して、嚥下障害という可能性があります。

食いしばりや手の使いすぎなどが影響して、のどの筋肉が異常に緊迫している状態で、食物を飲み込みにくくなります。

ストレッチで緩和が可能ですが、完治は難しい。

診断は口の中の動きを詳細に観察することで可能です。

 

二つ目の可能性として食物のバランスが悪い可能性があります。

食事の主役、主食はデンプン質が望ましい。

デンプンは消化に良く胃腸に優しい優れた食材です。

特に米食中心の食事をすれば、あまり色々食べなくても栄養的に満たされる場合が多い。

小麦と比べて米には各種栄養素が豊富で、副食の必要性が低い。

無理に肉や魚を大量に食べなくてもメシと味噌汁と漬物メインで栄養的には秀逸です。

タンパク質や脂肪は優れた食材ではありますが、デンプンに比べて消化が困難で、弱った胃腸にはあまり優しくない。

栄養過多でカロリーオーバー(肥満)の原因となる場合もあります。

 

三つ目の可能性として最近言われている腸内環境の悪化があると思います。

これを解消するには発酵食品の摂取が手っ取り早い。

一番のお勧めは「ぬか漬け」です。

発酵細菌の含有量が桁外れに多いので、これさえ食べていれば病気知らずとまで言われる食品です。

家庭で手軽に自作できますし、買ったとしてもお値段リーズナブル。

ヨーグルトという手もありますが、ぬか漬けに比べると劣るので、補助的に使うことをお勧めします。

 

以上、三つの可能性ですが、基本的に時間を充分にとって、良く噛むだけでなく落ち着いて食事することが前提になります。

 

胃腸は気持ちの影響を受けやすい臓器です。

怒った時など、胃が真っ赤に充血していると言います。

神経性胃炎とは不安定な精神状態がもたらす病気です。

ゆっくり楽しんで食事されれば満足できる気持ちになれると思います。

気持ちの問題が正常な胃腸の大前提です。

 

なお、胃腸の弱っている状態では過度の飲酒や馬鹿食いなどされていないと思います。

また、喫煙は胃腸にも最悪なので、禁煙は最低条件と言えるでしょう。

喫煙者は肺がんだけでなく胃がんも多い。

他3件のコメントを見る
id:minminjp2001

>そのfodmapっていうのはたぶんダイエット用の分類です。

いやそうじゃないんですよ。田辺三菱製薬のサービス・コンテンツにも表があるんですから、単なる怪しげな代替療法業界の流行ではありません。SIBOやIBSに対する処方です。又は私の不調に消化不良・食欲不振・排泄異常はないのです。お腹が張る、ガスが溜まる、溜まるので横隔膜が動きづらく息が苦しい、そのような結果としての障害から遡及的に様々な原因の可能性を模索しているのです。

2023/04/29 10:15:44
id:miharaseihyou

腸内細菌叢の不具合となると、発酵細菌の不足が一番多いんですけどね。

食物を飲み込む際に空気もいっしょに飲み込んでいる人もいる。

膵臓や肝臓などが弱っていて消化酵素が充分に出てこないとかもある。

そういう医学的なアプローチとは別に姿勢の歪みとか腹筋が弱っている(内臓を支える力が弱い)とかも関係することがあります。

人間の身体は全体が関係していて、医学では解決できない問題の方が多い。

とりあえず発酵食品を毎日食べることをお勧めします。

2023/04/29 23:35:40
  • id:minminjp2001
    質問投稿者から再補足

    典型的一日の症状態様

    早朝寝起き直後は「あ、治ったかも!」の期待はあっても、ゴミ出しや外出準備をしていく2時間の間にどんどんお腹が張って生きて息苦しくなるのが典型。日中仕事中はアドレナリン出まくってるせいか気にならないし、一時的に緩和する。帰宅後夕食前はそんなに酷くないが、夕食を食べるとやはり食べ物でお腹は膨れるので結構息苦しい。

  • id:miharaseihyou
    食べ物は良く噛んで食べていますか?
    食事の時間を充分に取らずに、と言うよりも時短しようとあまり噛まずに飲み込むような食事をしていませんか?
    神経性胃炎じゃなければ普通はそっちが多い。
  • id:miharaseihyou
    ついでに言えば、所謂「家庭の医学」の範囲で症状の切り分けをしているので、違っていれば別の選択肢に移ります。
  • id:minminjp2001
    三原製氷さん毎度ありがとうございます。

    食べ物の噛み砕きは若い頃に比べればこの3ヶ月ゆっくりしてます。何故なら違和感圧迫感が胸部食道部移動してきた頃には飲み込み自体苦しいこともあるのですから。ただし「戻した」ことは一度も無いし、食欲はあるんですよねえ。次は心療内科でも行ってみようかなと思ってますが最近は薬出してくれないところも多いんですね。
  • id:miharaseihyou
    薬に頼るのは最後の手段と思って下さい。
    薬は症状が最悪の場合のセイフティーと思って欲しい。
    頼れば一時的に楽になることもありますが、本来の機能を代替してしまうので薬に依存することになり解決にはほど遠い結果になります。
    医者が薬を出したがらないのもそのせいですし、薬を出さない医者ほど良心的と言えます。
    たくさん投薬すればするほど儲かるんですけどね。
     
    さて、日本人の胃腸は欧米人などの小麦文化の人種よりも長い。
    日本人は米食中心の食生活に最適化された消化器官を持ちます。
    消化酵素なども含めて油脂の多い食事や多すぎる肉食などは胃腸の不具合につながる可能性があります。
    その点については如何でしょうか?
  • id:minminjp2001
    「日本人の胃腸は欧米人などの小麦文化の人種よりも長い。」

    この論点、アナトミカルファクトとして事実なのか俗説なのか争訟性ありますよね。

    確かに肉は好きなので、夕食は8対2で肉/魚ですね。逆に魚を8にする努力はしたほうがいいんでしょうね。


この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません