匿名質問者

親族呼称で、使分けしたいので、質問です。


<1>自分が男性だとした場合:
   ① 自分の実兄(実弟)の妻は、義姉(義妹)になり、       
    これらの義姉(義妹)の夫は、義兄(義弟)になります。
   一方、自分が女性だとした場合:
   ② 略

<2>自分が男性既婚者の場合:
   ③妻に実姉(実妹)が居たら、義姉(義妹)です。
    これらの義姉(義妹)の夫は、義兄(義弟)です。
   ④妻に実兄(実弟)が居たら、義兄(義弟)です。
    これらの妻は、・・・

   一方、自分が女性既婚者の場合:
   ⑤夫に実姉(実妹)が居たら、義姉(義妹)であり、その夫は・・・
   ⑥夫に実兄(実弟)が居たら、義兄(義弟)であり、・・・

 ⇒自分(男性)が、個人で会社経営しているとき、
  役員とか、保証人として、
  ①の義兄(義弟)、③の義兄(義弟)、④の義兄(義弟)に、
  頼むことがあると思いますが、全部、呼び名が同じです。
  銀行宛ての書類への記載で
  すっきりした書き方があればと思いました。
  ③は相婿とも言うようです。
    

 

   


回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2023/05/31 23:05:05
匿名質問者

質問者から

匿名質問者2023/05/24 22:22:22

<1>だと、そこの子女は、甥姪であり、親族(血族)です。

自分の両親が既に死亡し、自分と配偶者の間に子供が居ない状況で、

自分が死ぬと、甥・姪には相続権がありそうです。

<2>だと、そこの子女は親族(姻族)かな、よくわかりませんけど。

義甥と義姪だと思います。

自分の両親が既に死亡し、自分と配偶者の間に子供が居ない状況で、

自分が死ぬと、義甥・義姪には相続権がなさそうです。

回答0件)

匿名質問者

質問者から

匿名質問者2023/05/25 00:46:49

質問文を編集しました。詳細はこちら

回答はまだありません

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません