こんばんは

フリーソフトオープン思想の発祥を1000年以上前の哲学者に見出した記事がありました。
知的財産は守るべきですが、一方で知的財産は共有すべきだということも言えると思います。
さて、キリスト教共産主義やプロテスタント倫(ウィーバー)などの視点からして、これらのことにバランスを取る視点は考えられますか?

つまり、知的財産を作るものが、(真理的に)合法的に活動して、結果恵をえらえるということはあるのか?ということです。
ご回答お待ちしております。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2023/06/12 18:50:06

回答2件)

id:adlib No.1

回答回数3164ベストアンサー獲得回数243

 

 結果恵 ≒ result megumi(?)

https://translate.google.co.jp/?sl=ja&tl=en&text=%0A&op=translat...

 

── マックス・ヴェーバー/大塚 久雄・訳

《プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神 19890117 岩波文庫》

http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4003420934

 

…… 資本主義経済に順応し「発展を遂げた国」と、「そうでない国」

の間には、宗教の違いがあることを解明した名著です。

 大学などの教育現場では「プロ倫」と呼ばれるこの本は、経済学を学

ぶ人のみならず、一般教養として世界の多くの人に知られています。

 この記事は、この「プロ倫」について5分で理解できるように解説し

ます。非常に難解に思われているこの本ですが、言いたいことは非常に

シンプルです。 5分でわかるウェーバーの“プロ倫”要約(20200729)

https://vicryptopix.com/protestantism/

 

 Weber, Maximilian Karl Emil 18640421 Germany 19200614 56 /

 ↑ ヴェーバー(=正/誤=)ウィーバー ↓ ウィルバー

 Wilber Junior, Kenneth Earl 19490131 America /"Ken"

 

── ケン・ウィルバー/大野 純一・訳《万物の歴史 20090901 春秋社》

http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4393360540

 

…… ニーチェは西洋的な神様が嫌いだった様ですが、天命というのか。

https://q.hatena.ne.jp/1665637988#a1280404(No.5 20221014 22:40:30)

 ↑ id:sekomasahiroid:adlib

 わたしの回答は「がやがやと相談せず、ひとりで考えろ」が結論だ。

https://q.hatena.ne.jp/1665637988#a1280401(No.4 20221014 15:55:04)

 

 同時多発テロ(20010911)直後に、TVプロデューサーの旧友と再会。

…… イスラム教徒の不満が暴発したんだ。現代人の老化と文明の疲労

だな(与太郎が、もっともらしく講釈してしまった)。

 

 おまけに「イスラム教徒は、ペルシア・ルネサンスを開花させたが、

いまだ産業革命を経験していないのだ」と持論をぶつ(続・悪友四重奏)。

http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=20051110

 

 つまり、資本主義経済に順応し「発展を遂げた国」と「そうでない国」

の間に、宗教の違いがあるのではなく、技術革新(≒合理化)について

の思想風土が、宗教的対立を生んだ、というのが、わたしの視点である。

 

 このような思想風土こそが、近年の著作権やマスク論争を活発にして、

“反合理主義”に逆流しつつある。誰がトクするのか、一目瞭然だ。

http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/search?idst=87518&key=%A5%D0%A5...

id:adlib

 

…… この制度は,国際機構の加盟国が互いに領土の不可侵を約束し,この約束に反して武力を行使する国に対しては,他の加盟国が一致して被害国を助け,加害国に対して外交的・経済的な圧力あるいは軍事力による制裁を加え,諸国の結集した力によって違法な武力行使の防止あるいは抑圧をはかろうとするものであり,国連では,憲章第7章において,平和の破壊,侵略行為が発生した場合,安全保障理事会の認定にもとづいて,武力行使を防止し,抑圧するために,加盟国の協力によって経済的・軍事的措置をとることを定めている(39,41,42条)。

── 世界大百科事典内の経済制裁の言及【国際連合】より

https://kotobank.jp/word/%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%88%B6%E8%A3%81-58...

 

http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=20130616

 Wanted without Wikipedia !

http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=20221014

 

2023/06/07 13:58:25
id:adlib No.2

回答回数3164ベストアンサー獲得回数243

 

…… アウグスティヌスも哲学について述べているが、自由に共有すべ

きと考えていた(このことからフリーソフトウェアなどの知的財産の無

償性を唱えた最初の人物であるとみなされることがある(Wikipedia)。

 

── 聖アウグスティヌス《告白(下)19761216-19950905 岩波文庫》

http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4003380525

 Augustinus, Aurelius 03541113 Africa Rome 04300828 75 /~《Confessiones》

http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/search?idst=87518&key=%A5%A2%A5...

 

>フリーソフトオープン思想の発祥を1000年以上前の哲学者<

 アウグスティヌス 0430年の死後、グーテンベルグの印刷術が1455年。

これを以て“知的財産の無償性を唱えた最初の人”とは、無理筋です。

 

 1455‥‥ グーテンベルク《旧約・新約聖書》ラテン語版を印刷。

 15171031 宗教革命記念日(カトリック vs プロテスタント)

 1522‥‥ ルター《95ヶ条の論題》、ドイツ語訳《聖書》印刷。

http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/search?idst=87518&key=%A5%B0%A1...

 

…… プロテスタントがカトリックに勝利した理由はグーテンベルグと、

ルターが《聖書》を印刷したからだ。いまもなお公式に《コーラン》の

印刷・翻訳を認めないイスラム教は、産業革命を拒否したままだ。

https://tx696ditjpdl.blog.fc2.com/blog-entry-2995.html(20060609)

他2件のコメントを見る
id:sekomasahiro

2023/06/13 14:52:57
id:adlib

…… 読まない者とは語れない、読んだ者とは争えない。

 わたしは、次の三作を読まない人と、戦争について語りたくない。

https://q.hatena.ne.jp/1621352429#a1277412(No.1 20210524 14:54:36)

2023/06/16 18:33:09
  • id:miharaseihyou
    だからこそ著作権や特許に時間制限があるんだけど、どれくらいの長さにするべきかは定期的に歴史を検証するべきだろうね。
    昨今では中国などの知的財産権を無視する国によって創造や開発を行った方が馬鹿を見るような結果になっている。
  • id:adlib
    >フリーソフトオープン思想の発祥を1000年以上前の哲学者に見出した記事<
     URLで示してください。
  • id:sekomasahiro
    >adibさん
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E6%95%99%E5%85%B1%E7%94%A3%E4%B8%BB%E7%BE%A9

    あぐすてぃぬす、だそうです。もともとキリスト教に関する記事ですが。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません