匿名質問者

華僑ということばは、中国語ですね。印僑ということばは、中国語に存在するのでしょうか。それとも、日本で勝手に作った言葉でしょうか。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2023/07/27 12:45:05

回答1件)

匿名回答1号 No.1

和製英語を意味するジャパングイッシュとかいう俗語がありますが、それの中国語版と考えれば良いでしょう。

現在の中国が公的に認めるとは思えません。

 

印は曾ては仏領インドシナなどと言われて、日本の新聞での表記が「印」でした。

インドの印度の方から使った可能性もありますが、インドは中国とケンカしている最中ですし昔から仲が悪く中国人も少ない。

 

「華」は中華思想の華です。

アメリカファーストってどっかのアレが言ってましたが、アレの中国版が中華思想です。

自国を華に例えて、中央で華やかに咲く花って、略奪した周囲の国々から怨嗟の声が聞こえて落ち着かないと思うんですけどね。

まあ、そういう国ですし・・・。

匿名質問者

有難うございます。中国は、フランスを法国とか、ドイツを徳国とか、漢字を当てはめたりしており、その勢いで、インド人で海外にいる人を、印僑と名付けたかもしれないと思いましたが、

むしろ、和製英語ならぬ、和製漢熟語と見た方がよさそうということですね。

有難うございました。



英領インドは、

「英領+インド」ですね。たしかに、『インド』です。

仏領インドシナというのが、たしかにかつて存在し、仏印と呼ばれていました。

「仏領+インドシナ」ですね。ところが、こちらは『インドシナ』です。

ほかに、蘭印というのがありました。

2023/07/21 00:01:48
匿名回答1号

かなり昔のことですが、新聞屋が格好つけて略語を作りまくったのが発祥です。

偉そうに見えるだけですが活版印刷の字数を省略し紙面を有効活用するって言い訳もありました。

2023/07/21 21:41:28

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません