はてなスタッフより、はてなユーザーの皆さまにお尋ねします。


現在、人力検索はてなの回答において、明らかに回答として意味を成していない内容や意味のないURLの投稿が見られるとのご指摘をいただいております。

現状で、このような不適切な回答に対して質問者の方が取れる対策として、

・回答された方の履歴を参照していただいた上で回答をオープンするかどうかを決める
・好ましくないと思われる回答者をあらかじめ回答拒否リストに登録しておく

といった手段があります。
また、はてなとしても不適切な回答を繰り返す回答者は利用停止措置としておりますが、

・はてなが利用停止措置を行うまでに多くの回答が投稿されてしまう
・質問者が誤って回答を閲覧してしまった場合、閲覧ポイントが無駄に消費されてしまう
・他に適切な回答が得られなかった場合にキャンセルを行うことで、ポイントの支払い率が下がり、質問者の評価が下がってしまう恐れがある

といった問題点があり、現在、さらに有効な対策について検討をいたしております。

このような問題への対策について、実際にご利用の方のご意見をお聞かせください。

回答の条件
  • 1人10回まで
  • 1000 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2007/09/25 20:30:05
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答234件)

<前のツリー | すべて | 次のツリー>
「糞回答フィルタ」機能の登載 あしか祭り実行委員長2007/09/18 22:30:07ポイント3pt

すでに運営サイドではご検討中とのこと、よろしくお願いします。

 

「糞回答フィルタ」機能の登載(by id:TomCat氏)

ご提案は有り難いですが TomCat2007/09/18 23:43:31ポイント2pt

私の書き込みをご紹介くださるなら、内容がちょっとずれています。私は、こうした基本的かつ根本的な対策は、かならずやユーザーが提案する前に開発者側で既に検討されているに違いないと申し上げたものです。

 

いずれにせよ、人を排除する対策に腐心してもその効果には限界がある、人ではなく行為の特徴をとらえてそれを排除するシステムの実装が求められると、ここはそういう提案であるとお受け止め頂きたいと思います。

 

簡単には、よく掲示板などに登載されている荒らし防止機能と同じような考え方で当座の対処を図ってもいいでしょう。

  • URLとして明らかに有効でない文字列はURLとして扱わない
  • 文字数が一定以下の回答は受け付けない
  • 同一文字列の繰り返しが一定以上の割合を占める回答は受け付けない
  • ユーザー個々に禁止ワードを設定できるようにする。ただし、「死ね -必死ね」(『死ね』は禁止、『必死ね』は禁止しない)、「見つかりません[10]」(指定文字列の占める割合が全文字数中の10%を超える場合に禁止する)などのように柔軟な設定が可能なようにしておく

といった対処だけでも、当面かなり問題となる回答をブロックすることが可能でしょう。

はい、わかってます。 あしか祭り実行委員長2007/09/18 23:50:22ポイント2pt

こうでもしないと重い腰を上げてくれないかと思いましてね。笑

 

フォロー、ありがとうございました!

ありがとうございました TomCat2007/09/19 00:02:19ポイント1pt

☆一個付けときました(笑)

 

いずれにせよ、根本的な対策を提案する一方で、当面簡単に出来る対策も考え、その両面で議論していかないといけませんね。

 

ある意味、事態が収束するまでは、質問者はガチガチに回答拒否を設定する。回答者はそれによってデメリットを被っても、今は異常事態だからと理解してしばらくの間その状況を受容する、といった考え方も必要になってくるかもしれません。とにかく当面は、質問者が受ける被害を最小限にとどめることが求められますね。

<前のツリー | すべて | 次のツリー>

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません